その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.38】H29.10.12~
【平成29年10月21日】イベント「遊ぼう!学ぼう!たろうえもん」が開催されました。
荒川太郎右衛門地区自然再生協議会の主催イベント「遊ぼう!学ぼう!たろうえもん」が開催されました。今回は「昆虫観察」と外来種の「草ぬき」を行いました。当日はあいにくの雨でしたが、多くのご家族・市民の方が自然再生地での活動に熱中していました。
雨の中の昆虫採集です。こんな時でも意外にも多くの虫を採ることができました。いつもは活発に飛び回るトノサマバッタも寒さに震えて動きが鈍く、幸か不幸かたくさん採れました。
協議会に所属する長畑さんから昆虫に関して熱いレクチャーをしていただきました。長畑さんは日本昆虫協会の会長で、テレビ東京の「TVチャンピオン」で昆虫王になるなど、昆虫についてとても詳しい方です。
外来種の草ぬきの様子です。やり始めると熱中してしまいます。黄色い花の植物が外来種「セイタカアワダチソウ」。綺麗なのですが、化学物質を出すことで他の植物の成長を邪魔する性質があります。
この場所は大規模な掘削を行い、湿地を作った場所の周りです。広い範囲に繁茂していたセイタカアワダチソウですが大人数での作業だったため、綺麗さっぱりなくなりました。
イベント中のアナウンスは自然再生地の近くにある桶川西高校の放送部の生徒さん達が担当してくれました!とてもハキハキしていて、イベントの状況によりアナウンス内容も工夫してくれるなど、素晴らしい司会ぶりでした。
前日の天気予報に反して天気は雨…。悪天候にも関わらずご来場下さったみなさん、ありがとうございました。
【平成29年10月21日】川の自然について学ぶ高校生向け講座が開かれました。
高校生を対象とした環境学習講座(埼玉県総合教育センター江南支所主催)の第3日目が10月21日に開かれました。この日のプログラムは、午前が荒川太郎右衛門地区でのイベント「遊ぼう!学ぼう!たろうえもん」への参加、そして午後が講義と意見交換会でした。
講義では、「河川の自然を守る行政の役割」と題して、荒川上流河川事務所の職員が河川法に基づく様々な行政の仕事や、荒川の特徴についてお話しました。荒川の自然を守っている事例として、三ツ又沼ビオトープの取り組みも取り上げました。
意見交換会では、第2日目に行った三ツ又沼ビオトープでの保全管理活動を踏まえて、「川に自然は必要か?」をテーマとした議論を行いました。必要派と不要派に分かれて意見を交換し、川に自然があることの意味をみんなで考えました。自然は必要・不要両方の視点から様々な意見が出ました。
【平成29年10月13日】埼玉大学教育学部附属小学校で出前講座を実施しました。
「水防災意識社会再構築ビジョン」に基づく取組の1つとして、埼玉大学教育学部附属小学校の4年生に、「荒川の治水対策」と題して出前講座を行いました。
生徒達は荒川の概要や特徴、これまでの水害及び治水事業の歴史は既に勉強済みで、出水時の関係機関の対応や、水防災意識社会再構築ビジョンについて説明をしました。生徒からは、「調節池が壊れたらどうするのですか?」や「夜、洪水が起きたらどうするのですか?」などの質問があり、防災に対する意識の高さが感じられました。
荒川上流河川事務所では今後も各学校の防災教育のサポートを行っていきます。講座の様子
【平成29年10月12~13日】荒川の源流調査を行いました。
荒川上流河川事務所では、荒川上流域の河川を管理する上で源流部の流域、文化、自然状況を知るため、例年、源流調査を実施しています。
昨年(平成28年)は台風の影響により中止しましたが、今年は10月12~13日に調査を実施しました。山梨県(甲州)、埼玉県(武州)、長野県(信濃)の三県にまたがる甲武信ヶ岳の頂上付近からは、笛吹川、荒川、千曲川が端を発しています。
長野県側の毛木平から出発して色づく紅葉に秋の訪れを感じながら源流を目指し、千曲川と荒川の源流を確認して山梨県側の西沢渓谷に下山しました。
苔むした岩の間を流れる澄み切った源流水は、口にすると冷たく登山の疲れを癒やしてくれました。両河川の源流周辺を確認し、水質比較のため採水及び簡易水質検査(パックテスト)を行い現地を後にしました。
今夏の荒川は少雨の影響により、20年ぶりとなる取水制限が行われる渇水でした。普段、何気なく使っている水に対して、その恩恵や重要性をあらためて認識させられる源流調査でした。千曲川源流水源地標 荒川源流点の碑
荒川の源流
紅葉状況
過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.37】 H29.9.9~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.36】 H29.8.27~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.35】 H29.8.5~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.34】 H29.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.33】 H29.6.24~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.32】 H29.5.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.31】 H29.5.19~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.30】 H29.4.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.29】 H29.4.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.28】 H29.3.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.27】 H29.2.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.26】 H29.1.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.25】 H28.12.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.24】 H28.12.4~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.23】 H28.11.9~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.22】 H28.9.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.21】 H28.8.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.20】 H28.7.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.19】 H28.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.18】 H28.6.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.17】 H28.5.20~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.16】 H28.3.15~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.15】 H28.1.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.14】 H27.12.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.13】 H27.11.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.12】 H27.10.11~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.11】 H27.8.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.10】 H27.7.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.9】 H27.5.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.8】 H26.12.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.7】 H26.8.30~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.6】 H26.2.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.5】 H25.7.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】 H25.3.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】 H24.10.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】 H24.7.8~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】 H24.1.10~