その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.37】H29.9.9~
【平成29年10月14日】上尾市平方公民館において、上尾市と共同で「親子で学ぶお天気防災教室」を開催しました。
「水防災意識社会再構築ビジョン」に基づく取組の一つとして、防災に関する知識の普及、向上を図る目的で、「親子で学ぶお天気防災教室」を10月14日(土)に開催しました。
今回の「防災教室」では、お天気キャスターの寺川奈津美さんによるお天気防災クイズ、国土交通省職員による防災情報講座、実験や「雲の標本づくり」のワークショップなどを行い、参加者からは「楽しかった」「また参加したい」との声を多数いただきました。親子で「防災」を考える良いきっかけになったようです。防災教室(講座)の様子
防災教室(ワークショップ)の様子
【平成29年10月4日】川島町立三保谷小学校で三ツ又沼ビオトープに関する講話を行いました。
川島町立三保谷小学校にあらかわ市民環境サポーター事務局が訪問して、3,4年生を対象に三ツ又沼ビオトープについて紹介する講話を行いました。生きものが好きで三ツ又沼ビオトープに行ったことがある子も多く、子どもたちは紹介した動物や植物の写真に惹き込まれていました。その後、特にビオトープについて調べている子どもたちからの質問に答える時間を設けました。子どもたちからは、外来種の数や、ビオトープを守るためにしていることなど、色々な質問が寄せられました。
三ツ又沼ビオトープのパンフレットを食い入るように見つめる子どもたち
【平成29年9月30日】子ども記者と高校生が三ツ又沼ビオトープで活動しました。
9月30日は三ツ又沼ビオトープで2つのイベントがありました。
午前は、上尾市が主催する「あげお子ども記者クラブ」。上尾市内の小学校に通う児童が、三ツ又沼ビオトープの自然を“取材”し、取材結果を市民へ広報します。今回のテーマは前回成虫の生息を確認したミドリシジミの卵探しと、トンボの生息調査です。ビオトープ周辺の田んぼからやってくるアキアカネや、沼に生息するシオカラトンボなどを確認することができました。
午後は、埼玉県総合教育センター江南支所が主催する「高校生環境学習講座」。埼玉県内の高校生が河川環境を学ぶため、三ツ又沼ビオトープで自然観察と保全管理活動を行いました。今は夏に元気よく伸びた外来植物やつる植物の管理がとても大変な時期ですが、高校生たちはみんな元気よく保全管理活動を行ってくれました。
現在三ツ又沼ビオトープでは、外来種であるアメリカシロヒトリの幼虫が沢山発生しています。びっくりするかもしれませんが、触ってもかぶれたりかゆくなったりはしないので安心して訪れていただければと思います。(ただし、刺す毛虫もいますので、ご注意下さい。)あげお子ども記者クラブでトンボの生息調査
高校生環境学習講座で外来植物の抜き取り
【平成29年9月29日】上尾市立平方北小学校で荒川の草花のたねとりの準備をしました。
「荒川の草花を育てようプロジェクト」に参加している上尾市立平方北小学校の学校ビオトープでは、荒川の草花が沢山育っています。その内いくつかの植物は、これからの秋にたねとりのシーズンを迎えます。荒川の草花を増やし、三ツ又沼ビオトープへ植え戻したり、他の学校などに広げたりしていくためには、この荒川の草花のたねを収穫する必要があります。
そこで、9月29日にあらかわ市民環境サポーター事務局および2名の環境サポーターが学校におうかがいして、たねとりの極意を環境飼育委員の皆さんに伝授してきました。先日採集したカワラナデシコに加え、今年はキンミズヒキやチカラシバ、ユウガギクなどのたねがとれそうです。環境飼育委員の皆さん、たねとりをよろしくお願いします!みんなでキンミズヒキの結実状況を確認しました。
【平成29年9月28日】平成29年度(第28回)荒川図画コンクール審査会を行いました。
さいたま市記念総合体育館で、荒川図画コンクールにご応募いただいた作品の審査会を行いました。
今年は、埼玉県の荒川流域にある154校の小学校から1,383枚の応募があり、本日の審査会により、特選ほか各賞の120点が選ばれました。
結果については学校を通して(個人で応募いただいた方には直接応募者に)お知らせし、準備が出来次第事務所ウェブページにも掲載いたします。
たくさんのご応募ありがとうございました。来年もたくさんのご応募をお待ちしております。ずらりと並べられた作品です。たくさんのご応募ありがとうございました。
まずは一次審査です。審査委員の黒澤先生、小金先生の2名により、入賞候補作品を選定します。
二次審査の様子です。一次審査で選定された作品の中から、特選・各実行委員賞・入選・佳作の120点を選定します。
【平成29年9月9日】上尾市立平方北小学校で学校ビオトープの管理活動をしました。
「荒川の草花を育てようプロジェクト」に参加している上尾市立平方北小学校で、9月9日に学校ビオトープの管理活動を行いました。同じくプロジェクトに参加している上尾市立太平中学校科学部の生徒2名も応援に駆け付けました。
活動では、植物の生育状況を確認した後、セイタカアワダチソウなどの外来植物を取り除き、荒川の草花を植えつけました。植えた苗は、地域産のたねから学校で育てたチカラシバ、ユウガギクの他、あらかわ環境市民サポーターから提供されたカリガネソウなどです。植え付けのあと、今年開花・結実したカワラナデシコのたねの採取も行いました。あっ、キンミズヒキの花が咲いている。
みんなで荒川の草花の苗をビオトープに植えます。
過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.36】 H29.8.27~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.35】 H29.8.5~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.34】 H29.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.33】 H29.6.24~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.32】 H29.5.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.31】 H29.5.19~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.30】 H29.4.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.29】 H29.4.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.28】 H29.3.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.27】 H29.2.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.26】 H29.1.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.25】 H28.12.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.24】 H28.12.4~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.23】 H28.11.9~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.22】 H28.9.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.21】 H28.8.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.20】 H28.7.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.19】 H28.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.18】 H28.6.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.17】 H28.5.20~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.16】 H28.3.15~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.15】 H28.1.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.14】 H27.12.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.13】 H27.11.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.12】 H27.10.11~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.11】 H27.8.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.10】 H27.7.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.9】 H27.5.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.8】 H26.12.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.7】 H26.8.30~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.6】 H26.2.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.5】 H25.7.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】 H25.3.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】 H24.10.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】 H24.7.8~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】 H24.1.10~