その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.32】H29.5.26~
【平成29年6月9日】上尾市立太平中学校科学部が今年の三ツ又沼ビオトープでの活動目標を話し合いました。
上尾市立太平中学校の科学部は、「荒川ハンノキプロジェクト」と「荒川の草花を育てようプロジェクト」に参加しています。
今回は今年度の活動のはじめとして、今年の活動目標を話し合いました。サポーター事務局による三ツ又沼ビオトープの紹介のあと、既に活動に参加している上級生に、三ツ又沼ビオトープの好きなところや、保全管理活動の感想などを教えてもらいました。
最後の話し合いでは、「大変だけど外来種の抜き取りを頑張る」「カヤネズミの巣を見つけたい」「荒川の自然を守るサブ環境サポーターを目指す」など、部員一人一人の目標が発表されました。
今年もみんなで協力して活動に取り組んでいきましょう。新入部員は三ツ又沼ビオトープの活動に胸を弾ませました。
【平成29年6月24日】あげお子ども記者の取材がありました。
今年度、上尾市環境政策課では、小学校高学年を対象に募集した“あげお子ども記者”を通じて、上尾市の自然でもある三ツ又沼ビオトープについて上尾市民に発信していく事業を展開します。子ども記者は、年間を通じて3回に分けて三ツ又沼ビオトープで生き物調査や保全管理活動を体験し、「広報あげお」などに記事を掲載します。その1回目が6月24日(土)に行われました。
この日は、埼玉県レッドデータブックに掲載されるミドリシジミとコガネグモの生息調査と、外来植物であるセイタカアワダチソウの除去を体験しました。子ども記者も保護者も、初めて見るコガネグモやミドリシジミに夢中。一生懸命、探していました。どんな記事になるか楽しみです。
皆さん、お疲れさまでした。駐車場に集まったあげお子ども記者と保護者の皆さん
木道の周囲を中心にコガネグモの生息調査を体験
セイタカアワダチソウの除去を体験
【平成29年6月21日】落語家の林家たい平氏が管内視察を行いました。
落語家の林家たい平さんにお越し頂き、管内の現場案内や事務所長との対談を行いました。
荒川上流河川事務所では、今年度4回にわたって埼玉新聞、読売新聞(埼玉県版)、産経新聞(埼玉県版)に新聞広告記事を掲載しますが、記事のイメージキャラクターとして林家たい平さんにご協力頂くことになりました。
当日は土砂降りの雨模様でしたが、長靴とカッパを着て荒川第一調節池にある越流堤を見て頂き、首都圏を洪水から守る施設の大きさにとても驚かれていました(残念ながら雨が激しすぎて写真を撮れませんでした…)。
また、彩湖にある貯水池機場では、台風などによる洪水や地震などの災害発生時に、迅速に災害復旧活動の支援が行えること等を目的として、排水ポンプ車や照明車などの災害対策用機器の操作講習会が行われており、実際に災害対策本部車の中に入ったり、排水ポンプ車の操作説明を熱心に聞かれたりしていました。
その後西浦和出張所にて、当事務所から荒川の歴史や事業内容などについて説明を受けながら、川に対する思いを落語家ならではの興味を引きつける話し方でお話しになっていました。
第1回目の紙面は、7/15(土)に予定しています。どのような記事になるか、お楽しみに!排水ポンプ車の説明を受ける様子です。
災害対策本部車内部で説明を受ける様子です。
最後は事務所職員と記念撮影
【平成29年6月21日】 災害対策用機器操作講習を実施しました!
台風などによる洪水や地震などの災害発生時に、迅速な災害復旧活動の支援や被害軽減を目的に、排水ポンプ車や照明車などの災害対策用機器の操作講習を行いました。
埼玉県内の自治体職員、国交省職員及び災害協定会社など合計97名が参加し、様々な災害対策用機器の操作を行いました。
詳細はこちら
照明車の照明ブーム操作の訓練です。夜間、50m先でも新聞が読めるぐらいの明るさです。
災害対策本部車の設置操作訓練の様子です。
排水ポンプと排水ホースの接続訓練と実際に排水ポンプを運転する操作訓練を実施しました。
【平成29年5月16日~5月26日】春季の許可工作物合同点検を行いました。
当事務所では、春と秋の年2回、川にある橋梁や樋管、公園やグラウンド等の施設について、その管理者と合同で点検を行っています。
合同点検は、大雨により川が増水した際に安全に川の水を流せるよう各施設管理者と一緒に施設の状態等について確認することを目的としております。
春の合同点検では、約60の施設について、施設管理者と立会ながら日頃の管理状況や洪水時の対応について確認しました。
この合同点検は毎年実施しており、こうした地道な取組により、皆様の地域を水害から守ります。現地で図面を見ながら異常がないか目視により点検し、又、管理状況について確認しました。
農業用水として河川から取水する施設(樋管)を点検しています。洪水時に川の水が宅地側に漏れないようゲートが閉まるか確認しました。
グランドにあるラグビーポールを外す作業をしているところです。大雨による増水が起こった際に速やかに施設を撤去できるよう、施設管理者も撤去の手順を確認しながら作業を行っていました。
過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.31】 H29.5.19~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.30】 H29.4.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.29】 H29.4.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.28】 H29.3.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.27】 H29.2.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.26】 H29.1.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.25】 H28.12.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.24】 H28.12.4~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.23】 H28.11.9~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.22】 H28.9.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.21】 H28.8.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.20】 H28.7.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.19】 H28.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.18】 H28.6.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.17】 H28.5.20~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.16】 H28.3.15~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.15】 H28.1.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.14】 H27.12.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.13】 H27.11.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.12】 H27.10.11~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.11】 H27.8.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.10】 H27.7.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.9】 H27.5.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.8】 H26.12.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.7】 H26.8.30~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.6】 H26.2.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.5】 H25.7.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】 H25.3.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】 H24.10.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】 H24.7.8~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】 H24.1.10~