その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.29】H29.4.10~
【平成29年4月12日、18日】三ツ又沼ビオトープで(株)武蔵野銀行の新人行員研修が行われました。
4月12日と18日に武蔵野銀行の新人行員(計120名ほど)が三ツ又沼ビオトープで保全管理活動や自然観察を行いました。これは今年で7年目となる新人行員研修の一環で、「あらかわ市民環境サポーター」の指導のもと外来植物であるショカツサイ(中国原産)の抜き取りや、拡大している竹林の伐採を行いました。また、環境サポーターの案内のもと、春の草花の観察なども行いました。
最後に一日の活動を振り返り、自然が社会、経済の基盤であることを踏まえて、銀行という業種と自然との関わりなどについて考えました。
武蔵野銀行の新人行員の皆さん、お疲れ様でした。
■三ツ又沼ビオトープって何だろう?
荒川上流河川事務所では、環境団体、地域住民、学識経験者、近隣自治体などと連携を図りながら、パートナーシップによる三ツ又沼ビオトープの保全管理を進めています。
外来植物ショカツサイの抜き取りを行いました。
拡大しつつある竹を伐りました。
林の中で一日の活動を振り返りました。
【平成29年4月19日】三ツ又沼ビオトープでファインモータースクールの新入社員研修が行われました。
今年度から、ファインモータースクールの新入社員研修が三ツ又沼ビオトープで実施されることになりました。自然の保全管理活動、自然観察、ディスカッションという一日かけたプログラムを通して、自然を守る意義や大変さを考えてもらいました。
保全管理活動では、今紫色の花を咲かせているショカツサイ(中国原産)を抜き取りました。自然観察では、湿地に生える希少植物ノウルシなどに加えて、金色をしたジンガサハムシといった虫も観察することができました。
皆さん、お疲れ様でした。
■三ツ又沼ビオトープって何だろう?
荒川上流河川事務所では、環境団体、地域住民、学識経験者、近隣自治体などと連携を図りながら、パートナーシップによる三ツ又沼ビオトープの保全管理を進めています。
ショカツサイ(中国原産)の抜き取り活動
頑張って抜いたショカツサイの袋の山をバックに記念写真
爽やかな林の中でディスカッション
【平成29年4月17日】三ツ又沼ビオトープで大正大学の学生が保全管理活動を行いました。
4月17日に大正大学人間環境学部環境コミュニティコースの学生31名が三ツ又沼ビオトープで保全管理活動や自然観察を行いました。
日頃三ツ又沼ビオトープで活動をしている市民ボランティア「あらかわ市民環境サポーター」の指導のもと、外来植物であるショカツサイ(中国原産)の抜き取りや拡大している竹林の伐採を行いました。また、環境サポーターの案内のもと、春の草花を観察しながらビオトープ内を散策しました。
最後に、学生、環境サポーターを含めて輪になってディスカッションを行いました。ここで学生は、身近な自然を守るためのボランティアの大切さについて考えました。
大正大学の皆さん、お疲れ様でした。
■三ツ又沼ビオトープって何だろう?
荒川上流河川事務所では、環境団体、地域住民、学識経験者、近隣自治体などと連携を図りながら、パートナーシップによる三ツ又沼ビオトープの保全管理を進めています。
ショカツサイ(写真の紫色の花)の抜き取りを行いました。
希少植物のノウルシを観察しました。
【平成29年4月16日】さくら草まつり’17の様子をお伝えします。
桜草公園(さいたま市)で先週末行われた「さくら草まつり’17」に参加しました。国の特別天然記念物に指定されている田島ケ原のサクラソウ自生地の開花時期に合わせて行われるイベントで、模擬店やステージショーなどが行われていました。この日は快晴で、満開だった桜が散る中でのおまつりとなりました。
さいたま市HPによると、見頃が終わりつつあるとのことですので、見学を予定している方はお早めに。
■サクラソウ開花状況(さいたま市HP)[外部サイト]
この日は天気も良くサクラソウも見頃でした。
キャラクターショー(宇宙戦隊キュウレンジャー)の様子。子どもたちに大人気です。
【平成29年4月10日】荒川中流域の自然再生地を巡る「荒川大自然ツアー」が開催されました。
荒川太郎右衛門地区自然再生協議会が主催する「荒川大自然ツアー」が開催されました。
「荒川太郎右衛門自然再生地」、「江川サクラソウトラスト地」、「三ツ又沼ビオトープ」の3カ所を協議会委員の解説を聞きながら見学しました。参加者のみなさまには非常に興味を持っていただいたようで、「この花は何か?」「自然再生を進めて行く上で一番苦労したことは何か?」など、たくさんの質問があがっていました。また、アンケートをとったところ多くの方に「自然再生地で行われるイベントにまた来てみたい」と回答していただきました。
楽しみながら身近な自然の重要性を共有できた、有意義なイベントになりました。太郎右衛門自然再生地における事業内容と現状について説明を受ける参加者
江川サクラソウトラスト地で保全されたサクラソウ・ノウルシを観察
三ツ又沼ビオトープでは県の蝶・ミドリシジミの食草であるハンノキの植樹地を見学
過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.28】 H29.3.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.27】 H29.2.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.26】 H29.1.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.25】 H28.12.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.24】 H28.12.4~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.23】 H28.11.9~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.22】 H28.9.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.21】 H28.8.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.20】 H28.7.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.19】 H28.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.18】 H28.6.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.17】 H28.5.20~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.16】 H28.3.15~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.15】 H28.1.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.14】 H27.12.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.13】 H27.11.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.12】 H27.10.11~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.11】 H27.8.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.10】 H27.7.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.9】 H27.5.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.8】 H26.12.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.7】 H26.8.30~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.6】 H26.2.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.5】 H25.7.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】 H25.3.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】 H24.10.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】 H24.7.8~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】 H24.1.10~