その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪~あらかわ便り~【vol.5】
【平成26年1月29日】武州・入間川プロジェクトの活動状況報告を行っています!
正面入口です。お気軽にどうぞ。
たくさんの写真・ポスターが展示中です。
皆さんのご来場をお待ちしています。
荒川上流河川事務所では、「武州・入間川プロジェクト」を行っています。
「武州・入間川プロジェクト」は、武州ガス(株)、(公財)埼玉県生態系保護協会、荒川上流河川事務所が連携して、入間川流域での河川の環境を保全したり、環境学習を行ったり、防災教育を実施したり・・・などの公益的な活動をしている市民団体などに助成を行っているものです。
現在、アトレ川越6階 ビーポケットにて、平成25年度に助成を受けた団体の活動内容を、写真とパネルで紹介しています。どなたでも無料で見ることが出来ますので、アトレ川越に行った際にはぜひご覧下さい。平成26年2月2日(日)までです。【平成26年1月20日】荒川にたくさんの白鳥が飛来しています
今年も白鳥がやってきました
春までゆっくり羽を休めていってください
今年も荒川の白鳥飛来地に白鳥たちがやってきています。熊谷出張所より写真をもらったので、ご紹介します。たくさんの白鳥が各々くつろいで羽を休めている様子が見て取れます。
越辺川の白鳥飛来地にも、たくさんの白鳥が来ているとのことです。
白鳥はシベリアやオホーツク海沿岸で繁殖し、冬になると温暖な日本などへ飛来して越冬する、大型の渡り鳥です。日本各地で見ることが出来るので、この時期、白鳥の姿を見ることがあるかもしれません。
真っ白な羽毛が美しい、水鳥の代表格ですね。【平成26年1月14日】荒川第一調節池排水門から撮影した、珍しい写真をお届けします!
冬の晴れた気持ちの良い青空です
幸魂大橋も、きれいに写っています
本日は、荒川第一調節池排水門から撮影した写真をご紹介します。
皆さんは荒川第一調節池排水門をご存じでしょうか。荒川第一調節池(彩湖)の一番最後(荒川への出口)に位置しています。平常時はゲートが開いていますが、洪水で荒川の水位が上昇するとゲートを閉じて、調節池内に洪水を溜めます。
また、溜めた洪水を荒川本川の水位が低下してからゲートを開いて、荒川に流す役割を持っています。
そこから水位調節堰と幸魂大橋を撮影した写真です。撮影時は天気も良く、後ろにはきれいな山並みも写っています。【平成25年12月24日】荒川図画コンクール入賞者の図画が展示中です
現在展示中です!
皆さんの力作が並びます
ずらりと並ぶと壮観です
たくさんの応募がありました、今年の「荒川図画コンクール」。現在、埼玉県立川の博物館にて入賞者の作品が展示されています!
場所は本館1階 第2展示室で、期間は2013年12月21日(土)~2014年1月13日(月・祝)までです。
入賞された方だけでなく、今回惜しくも入賞されなかった方も、ぜひ足を運んでみて下さい。120点の入賞作品がずらりと並んでいる様は、とても壮観です。【平成25年11月29日】彩湖自然学習センターにて美しい夕日を鑑賞しませんか?
まさに今、夕日が沈むところです
美しい夕日を、ぜひ見に来て下さい
11月も終わり、いよいよ年末に向けて忙しい時期となってきました。
現在彩湖自然学習センターでは、開館時間を延長しています。周辺に高い建物がないため、特に空気の澄んだ冬の時期には美しい夕日を楽しむことができるからです。
この時期ならではの夕日を鑑賞しに、出かけてみてはいかがでしょうか。たくさんの来場を、お待ちしております!【平成25年11月17日】戸田マラソンin彩湖2013が開催されました!
青空の下、戸田マラソン開催です!
今まさに、スタート!
みなさん無事にゴールしていました
彩湖にて戸田マラソンin彩湖2013が開催されました。
約8千人のランナー達が、彩湖を駆け抜けました。当日は天気も良く、皆さん気持ち良く走れたのではないでしょうか。
荒川上流河川事務所もパネル・チラシ・ダムカードを持参して参加してきました。ダムカードは現地に行かないともらえないカードなので、コレクターの方には嬉しい一品だったと思います。皆さんはもらいましたか?【平成25年11月16日】荒川図画コンクール表彰式が行われました!
皆さん緊張した面持ちです
最後は全員で記念写真!
みんなの力作が展示されています
浦和コミュニティセンターにて荒川図画コンクールの表彰式が行われました。
受賞した皆さんは一様に緊張した面持ちでしたが、賞状を受け取り、最後に全員で記念写真を撮るまで、しっかりと参加されていました。
皆さん、おめでとうございます! 来年もぜひ荒川図画コンクールに応募して下さい!【平成25年11月9日】「遊ぼう!学ぼう!たろうえもん(秋)」を開催!
オケちゃんとかわべえも駆けつけてくれました!
みんなでハンノキを移植しました
田園戦士かわじマンショーも開催!
平成25年11月9日(土)に荒川太郎右衛門地区自然再生地で「遊ぼう!学ぼう!たろうえもん(秋)」を開催しました。どんよりとした曇り空で前日までとは違い肌寒い中、約70名の参加者の方に「ハンノキの移植」と「しのてっぽうづくり」を体験していただき、また、地元川島町のヒーローである「田園戦士かわじマン」による「外来種についてわかりやすいショー」を鑑賞してもらいました。
参加者からは、「楽しかった」とか「今度は、ハンノキが育ったときにそれを見学するようなイベントを企画してほしい」との声があり好評のうちに終了しました。
また、参加者には、参加証明書を浅枝会長から代表者(桶川市から来た小学5年生3人組)に手渡されました。
さらに、今回も、川島町の農家の方の協力により、川島産の野菜の販売も行ないましたが、仕入れた分は完売いたしました。
来年もまた、皆様の参加をお待ちしております!【平成25年11月6日】浦山ダムに行ってきました!
浦山ダムも紅葉が始まっています
紅葉の見頃はまだ先のようです
あんなに暑かった夏が終わり、気がつけば紅葉が見頃の季節となっています。
浦山ダムも紅葉が始まっています(写真参照)写真ですとまだまだ紅葉はこれからというところです。
最近、日本の紅葉を見に外国の方が多く訪れていることをご存じでしょうか。
紅葉は北半球の四季のある地域でのみ見ることが出来ます。さらに、紅葉の代表格であるカエデ科のモミジは、日本国内に多く存在します。外国でも紅葉はありますが、単純にモミジの木の数が少ないようです。
ですので、たくさんのモミジの木が一斉に葉を赤く染める美しい日本の紅葉が人気です。
日本は平安時代から紅葉を歌に詠むなど、一つの文化として親しんできました。
(紅葉狩りなどは、外国の方から見ると掃除をしているようにしか見えないそうです)
日本の美しい文化である紅葉。皆様も紅葉を見に出かけてみてはいかがでしょうか。【平成25年10月17日】寄居町総合防災訓練に参加してきました
パネルも展示し、準備完了です
たくさんの方が自然災害体験車へ!
当日はヘリコプターも飛んでいました
10月12日(土)、自然災害体験車と共に、荒川上流河川事務所も寄居町総合防災訓練に
参加してきました。当日は天気も良く、気持ちのいい秋晴れでした。
自然災害体験車にも多くの方が訪れてくれ、約170名の方に土砂災害を体験してもらえました。皆さんいかがだったでしょうか。
自然災害体験車前ではパネル展示を行い、たくさんの方に見ていただきました。
これを機に少しでも「荒川」について興味を持ってもらえれば、と思います。【平成25年10月6日】アースデイ・イン・川越に参加してきました!
正面入口です。筆文字のイベント名が渋いです
荒上のパネルです。こちらも筆で事務所名が!
たくさんの方に見てもらえました
10月6日(日)、荒川上流河川事務所もパネル展示にて参加してきました。
去年に引き続きの参加で、場所は川越市連雀町にある元芝居小屋の「鶴川座」です。
去年はあいにくの空模様でしたが、今年は天気も良く、当日行われていた別のイベントもあり、たくさんの方が訪れてくれました。
毎年この時期に行われていますので、見かけたらぜひお立ち寄り下さい。
※川越 鶴川座※
明治30年頃に建設される。築100年以上の木造建築で、通常は中に入ることが
できません。現在は映画のロケやイベントの時に使用されています。【平成25年9月26日】荒川図画コンクール審査会が行われました
皆さんの絵、壮観です!
一次審査・先生方が審査している様子です
二次審査・どの作品が選ばれるのでしょうか
今年もたくさんの応募がありました。応募して下さった皆様、ありがとうございます。
審査会はさいたま市記念総合体育館にて行われました。全ての絵を並べると壮観です。
白日会会員の黒澤信男先生・行動美術協会会員の小金富美子先生・実行委員の方々に審査して頂き、120点の入選作品が選ばれました! どれも力作揃いです。おめでとうございます。
結果につきましては小学校を通してお知らせし、準備が出来次第事務所ホームページにも掲載いたします。
11月16日(土)には表彰式を行います。また、県内各所において展示会も行いますので、ぜひお越し下さい。詳しくは今後事務所ホームページにてお知らせいたします。
来年もたくさんのご応募、お待ちしております。【平成25年9月19日】総合防災訓練を実施しました
各地の状況を確認できます
大型モニター、壮観です
機動力のある自転車です
9月19日に東京湾北部を震源とする首都直下型地震を想定した防災訓練を実施しました。
地震が起きた場合を想定し、大型モニターにて状況を確認しつつ、訓練は進みました。
災害時の堤防点検用として折りたたみ自転車も準備しており、これは通常の現場調査等にも
使用できるようになっています。
実際に大地震が起きた際に速やかに災害対応が出来るよう、取り組みました。【平成25年9月3日】朝霞市総合防災訓練に参加してきました
降雨体験、お疲れ様です
3Dメガネで大迫力映像です(自然災害体験車)
9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんでいます。例年この時期には台風の襲来が多く、災害への備えを怠らないように、という戒めが込められ、全国で防災訓練が行われています。
この日、朝霞の森にて朝霞市総合防災訓練が行われ、荒川上流河川事務所も降雨体験車と自然災害体験車を持ち込んで参加しました。
降雨体験車では100mm/h以上の豪雨体験を、自然災害体験車では土砂災害を疑似体験できます。実際に体験した方からは、「ものすごい雨だった」「体験したことのない雨で怖かった」との声が聞かれました。(写真参照)
とても暑い日でしたが行列ができるほどたくさんの人に体験してもらいました。
これを機に、防災への備えを今一度確認してみてはいかがでしょうか。【平成25年8月19日】最近の彩湖の様子
2010年6月の彩湖の様子
今年8月17日の彩湖の様子
まだまだ暑い日が続いています。晴れの日が多く出かけるにはもってこいですが、最近まとまった雨が降っておりません。夕立といった形で短時間で局地的に降ってはいますが、降雨量が少ないことに変わりはありません。
さて、写真をご覧下さい。こちらは彩湖といって、荒川の水が少なくなった場合に首都圏の飲み水としてこの彩湖の水が使われています。上が2010年6月の彩湖の様子で、下が今年の8月17日の様子です。かなり水が少なくなっていることが伺えます。
この先も高温・快晴の日が続きます。なにかと水を使用する機会が多くなるかと思いますが、各ご家庭で節水を心がけていただけますよう、お願いします。【平成25年8月5日】韓国から視察団が来られました
太郎右衛門事業の概要説明
太郎右衛門の施工箇所での説明
三ッ又沼での説明状況
平成25年7月31日、韓国ソウル市江南区役所の 朴(パク)都市環境局長以下7名が荒川の自然再生と環境について視察に来られました。
午前中は、北本自然観察公園にて(公財)埼玉県生態系保護協会から荒川の自然に関しての概要説明があり、午後からは、自然再生法第1号事業である荒川太郎右衛門地区自然再生地と三ッ又沼ビオトープの現地視察において、事務所と(公財)日本生態系協会とで、説明を行ないました。
視察団の方からは30度を超える暑さの中、維持管理や土地の取扱等についての質問がありました。【平成25年7月29日】あついぞ!熊谷 お天気フェア2013
今年も熊谷お天気フェア開催です!
大雨体験、いかがでしたか?
「はれるん」も会場を見守っていました
今年も気象庁熊谷地方気象台主催の「あついぞ!熊谷 お天気フェア2013」に参加してきました! 当日はたくさんの方にご来場頂きました。ありがとうございました。
去年も出展した降雨体験車では、一時間当たり10~300mmの雨を体験することができます。300mmの大雨だと、レインコートを着ていても雨が入り込んでしまいますね。
今年は気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」は残念ながら来られず・・・
かわりに「はれるん」人形がパイプ椅子に座って会場を見守っていました。
堂々としたたたずまいで、かわいいながらも貫禄がありますね!
今年は降雨量が少なく、節水についてパネルを使用して呼びかけもしてきました。
各ご家庭での節水のご協力を、よろしくお願いします。【平成25年7月26日】ミドリシジミ観察会を開催しました!
ミドリシジミ観察の様子
市民サポーターによる三ツ又沼ビオトープの紹介の様子
関東地方が梅雨明けとなった7月6日(土)16時から、三ツ又沼ビオトープにおいてミドリシジミの観察会を開催しました。観察会当日は気温30℃を越える暑い日となりましたが70名の方々にご参加いただきました。
ミドリシジミの観察以外にも、三ツ又沼周辺で環境保全活動を実施していただいている『あらかわ市民環境サポーター』の方々に三ツ又沼の歴史、動物や植物の紹介をしていただきました。
今回は参加者にミドリシジミを網で捕獲してもらい、間近で観察することができました。飛んでいるのは雌が多かったですが、雄を捕獲したときには歓声があがるなど大いに盛り上がりました。
※捕獲したミドリシジミは、観察後、その場ですぐに放しました。【平成25年7月23日】水生生物調査に行ってきました♪
なにかいるかな?
生き物発見!
7月19日、厳しい夏空の下、水生生物調査に行ってきました!
参加したのは、霞ヶ関東小学校と霞ヶ関東中学校の皆さんです。場所は入間川初雁橋付近で行いました。
毎年一番暑い時期に行うので、皆さん汗だくでした。このイベントがひと夏の思い出や、夏休みの自由研究の助けになればと思います。
網やバケツを上手く使って、小さな生物をたくさん発見できました。
【過去の ぶらり♪ はこちらから】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】