その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~ 【vol.4】
【平成25年7月3日】堤防点検を行いました
堤防点検の様子
堤防点検の様子(2)
荒川上流河川事務所では、出水時期に備え堤防点検を行いました。
この堤防点検は、毎年5月下旬から6月中旬にかけて、職員自身が歩いて管理区間の堤防を点検しています。
この点検で見つかった異常には、すぐに対応しています。写真は職員が実際に点検を行っている様子です。
夏が近づき、気温が高くなりつつある時期に行ったので、日に焼けたり汗をたくさんかいたりで大変でした。【平成25年6月24日】富士山が世界遺産に登録されました!
小畔川から見る「富士山」
入間川から見る「富士山」
6月22日、ついに富士山が世界遺産に登録されました。
これを機に日本人観光客はもちろん、外国人観光客もたくさん訪れてくれるといいですね。
さて、富士山は荒川水系からも見ることができます。掲載している写真は小畔川(こあぜがわ)と、入間川(落合橋)です。どちらもきれいな富士山が写っています。
富士山は「富士見」と名づけられた地名の場所からよく見えるといわれています。関東・中部地方に多い地名ですが、埼玉県内にも多数存在します。
天気のいい日には、富士山を探してみるのも面白いかもしれません。【平成25年6月17日】瀬切れの様子
瀬切れの様子
瀬切れ解消の様子
ついこの前まで涼しい日が続いていたと思ったら、急に気温が上がり、蒸し暑くなってきました。
暑い! と感じたら無理せず日陰で休憩し、水分をしっかり補給しましょう。
さて、今回は川越橋の「瀬切れ」についてです。「瀬切れ」とは、雨の降らない日が続いたため、川の途中から干上がってしまった状態のことを言います。(画像参照)画像を見て頂くと解るように、違いは明らかです。5月が平年に比べて降水量が極端に少なかったので、「瀬切れ」になってしまったようです。(6月13日現在、瀬切れは解消しています)
※降水量が少ないため、水源地の貯水量が低下しています。各ご家庭にて、洗濯の際にはお風呂の残り湯を使う、シャワー・歯磨き・食器を洗うとき等に水を出しっぱなしにしない、というような節水にご協力頂けますよう、お願い致します※【平成25年5月31日】ポピーが咲いてます♪♪
真っ赤なポピー
鴻巣市の荒川河川敷では、色とりどりのポピーが咲いています。
先週末は、ポピーまつりが開催され多くの人で賑わっていたようです。【平成25年5月28日】履行検査を行いました
水管橋の長さは約1.1km
検査風景
監査路の上から・・・
履行検査とは・・・
出水期前に工作物の点検を行うことを言います。
5月22日に、熊谷出張所管内の『川幅日本一』の水管橋に行ってきました。
検査はグレーチングと言われる監査路を歩きながら触ったり、見たりして、
検査官が疑問に思うことなどを工作物の管理者に質問したり、また指導を行います。
監査路からの検査では、普段見ることは出来ない上空からの検査ができ
澪筋(水の流れている深い部分)にある橋脚の様子が見えます。
でも・・・高い所がニガテな方は
こんな透け透けの監査路は、とてつもなく恐怖ですね(笑)
こんな感じで、出水期に備えて検査しています。【平成25年5月24日】
楽しそうに遊ぶ子供達
鴨さんも気持ちよさそうです
毎日、夏日が続きますね。
そろそろ水遊びも楽しい季節になってきました。
先日、入間川で遊んでいる子供達を見かけました。
とても楽しそうです♪♪
週末もお天気良さそうですね。
お子様と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか?
急な天気の変化などがあるかもしれません。十分に気をつけて河川を利用して下さいね~【平成25年5月17日】「遊ぼう!学ぼう!たろうえもん(春)」開催
協議会委員による説明風景
再生地の見学
完売御礼!!川島産の野菜達
平成25年5月11日(土)
荒川太郎右衛門地区自然再生地で「遊ぼう!学ぼう!たろうえもん(春)」を開催しました。
当日は小雨の降る中、約30名の参加者が集まりました。
まず、協議会委員より太郎右衛門事業・生息する植物や鳥及び魚類の説明、
昆虫王の長畑さんより、昆虫についての説明をして頂きました。
その後、再生地の見学。
事務所のホームページを見て、遠い「つくば」から参加して下さった方からも
「雨で残念だったけど、現地も案内していただけてよかった」と感想を頂きました。
さらに!!!
今回は川島町の農家の方の協力により、川島産の『野菜』の販売も行いました。
好評により、仕入れた『野菜』はすべて完売!!
雨の中ご参加頂き、ありがとうございました♪♪
今回のイベントは、『秋』に開催されるイベントに先駆けて行われました。
次回のイベントも是非ご参加ください!!【平成25年5月15日】荒川上流部(奥秩父両神山・ヤシオツツジ等)季節情報
両神山山頂(標高1723m)のお社とヤシオツツジ
山頂付近から望む「秩父盆地」と「武甲山」
大笹沢にある「昇竜ノ滝」。この水も「荒川」に注いでいます
5月12(日)晴天の中、荒川上流部の奥秩父「両神山」に登ってきました。
「春」の花や新緑を見て、小鳥のさえずりを聞きながら、山頂では遠く「富士山」や「北アルプス」まで望めるすばらしい景色を味わい、自然を感じてきました。【平成25年5月14日】量水標
量水標
吹く風が肌に心地よいこの頃
お天気の良い日は、川沿いをお散歩なんて方も多いのでは??
お散歩をしていて、こんなの見たことないですか?(写真参照)→
これは何かといいますと・・・
目盛りが付いているのは『量水標』といって水位を測るものです。
白いのは、川が増水した際に流木や草、ゴミなどで量水標が倒れてしまわないよう支えています。
河川の増水時、この量水標を目安に、洪水予報を発表します。
これからの時期いわゆる「ゲリラ豪雨」や「台風」など、河川が増水する事もあるかもしれません。
参考にしてみてください。【平成25年5月10日】たんぽぽ
「外来種」総苞片が反り返っています
「在来種」違い、わかりました?
美味しそうな???葉
気持ちのいいお天気が続きますね~
今日は、たんぽぽのお話です。
お散歩していると、たんぽぽをよく見かけるようになりましたね
たんぽぽには、大きく分けると昔から日本に生育していた在来種と、海外から持ち込まれた外来種があります。
見分け方は、花の下の部分(総苞といいます)が反り返っているのが外来種(写真上)で、反り返っていないのが在来種(写真中)。
写真の赤い○の部分、わかりますか??
在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られていて、夏でも見られるタンポポは外来種のセイヨウタンポポのようです。
セイヨウタンポポの葉は古くからヨーロッパや中東で、サラダなどで食されているようです。
柔らかそうな葉は、確かに美味しそうかも (笑)
たんぽぽを見かけたら、違いを探してみてくださいね~♪♪
ちなみに・・・
先日ご紹介した『菜の花』は、「セイヨウカラシナ」といいます。
『セイヨウカラシナ』と『ナガミヒナゲシ』どちらも外来種です。【平成25年5月8日】荒川上流部(秩父・芝桜)季節情報
秩父のシンボル「武甲山」と「芝桜」
「鯉のぼり」が泳いでいました
じゅうたんを敷き詰めたような「芝桜」
GWの休日を利用して、
荒川上流部の秩父「羊山公園の芝桜」を見学してきました。
さわやかな日差しと心地良い風の中で、「春」をいっぱいに感じて来ました。【平成25年4月26日】荒川第一調節池季節情報(さくら草)等
「田島ケ原サクラソウ自生地」
「さくらそう水門」
野草の中に咲く「さくら草」
4月19日時点の「田島ケ原のさくら草」の状況をお伝えします。
「田島ケ原サクラソウ自生地」は昭和27年に国の特別天然記念物に指定されています。
荒川第一調節池内の肥沃な低湿地にあり、「さくらそう水門」によって、サクラソウ自生地の冠水頻度を変化させないように荒川第一調整池の洪水調整を行うこととしています。
野草の中に、ピンク色のかわいい「さくら草」が咲いていました。【平成25年4月23日】菜の花満開
春の香りがします
春の風物詩『菜の花』
ナガミヒナゲシ
週末は、一気に冬へと逆戻り・・・
寒かったですね。
あんなに楽しませてくれた桜もすっかり散ってしまいました
来週はゴールデンウイークですね。
新緑の季節へ移り変わっていきます。
そんな中
暖かくなったり寒くなったりと、急な気温の変化の中で
菜の花は元気に咲いています。
オレンジ色のかわいいお花は『ナガミヒナゲシ』というお花です。
花が散った後の実が長いのでナガミ(長実)ヒナゲシとなったとか?【平成25年4月17日】『遊ぼう!学ぼう!たろうえもん!!』
荒川太郎右衛門自然再生事業イメージキャラクター「たろえもん」
オケちゃん・かわべえ・アッピー
荒川太郎右衛門(桶川市・川島町・上尾市)自然再生地で南の国から渡ってきたばかりの夏鳥や、人の手によって外国から入ってきた植物について、楽しく遊びながら学びます。小さいお子さんからお年寄りまで、どなたでも参加できるイベントを準備してお待ちしています。
・日 時:5月11日(土)11時00分~14時00分(小雨決行)
・場 場:荒川太郎右衛門自然再生地(ホンダエアポート場付近)
・参加費:無料
・問い合わせ先:
〒350-112
川越市新宿町3-12
荒川上流河川事務所内
荒川太郎右衛門地区自然再生協議会イベント実行委員会
(TEL:049-220-0145 FAX:049-247-9850)【平成25年4月8日】春爛漫♪♪
荒川パノラマ公園(展望台より)
桜草
菜の花
あちこちで、色々な花などを見かけるようになりました。
春ですね~。
荒川パノラマ公園の展望台からの桜もとってもきれいですよ!!
お天気の良い日は展望台から富士山が見えるかも??
桜草もとってもきれいに咲いています。
桜草は埼玉県の花で、4月28日の誕生花です。
可憐に咲いている姿には癒されます。
菜の花も満開?で咲いています。
菜の花の写真の後ろに並んでいるブロックは
大雨や台風などにより洪水で堤防が崩れてしまった時、
緊急復旧工事などで使用する備蓄材としてストックしてあるのです。
使われる機会が少ないと・・・・いいですね。【平成25年4月3日】桜情報ver.5
熊谷桜堤
荒川パノラマ公園(鴻巣市)
城ヶ谷さくら堤
今日3日のお天気は春の嵐でしたね。
雨と強風で、『桜吹雪』となっていました。
荒川の上流では、桜が満開となり
熊谷桜堤では、さくら祭りで賑わっているようです。
鴻巣の荒川パノラマ公園も満開です。
この公園には長さ30メートルもあるローラー滑り台などの遊具もあります。
是非、お子様とお出かけしてみて下さい♪【平成25年3月29日】桜情報ver.4
越辺川(八幡橋上流)
高麗川(戸口橋上流)
錦ヶ原桜草公園
今年の桜は、気温が下がったり上がったりで
花も散らず、長くお花見が楽しめますね。
桜草も咲き始め、だんだんと春の気配が感じられるようになりました。
桜マップを参考に週末お出かけしてみてはいかがでしょうか【平成25年3月27日】桜情報ver.3
熊谷桜堤
彩湖
新東松山橋下流 子供広場
今週は、先週の暖かさとは違ってまた冬に戻ってしまったようですね。
熊谷の桜堤は、ほぼ満開となりました♪♪
彩湖もほぼ満開となり今週末はお花見にちょうど良いのではないでしょうか
越辺川の桜は5分咲ぐらいですので、まだまだ楽しめそうですね~。【平成25年3月25日】桜情報ver.2
水上公園(川越市)
高麗川の桜(坂戸市)
熊谷桜堤
週末は、各地でお花見でにぎわっていたようです。
荒川沿いでも家族連れなどでにぎわっていた場所もあったようです。
川越市の水上公園の桜はほぼ満開でした。
坂戸市の高麗川沿いの桜、熊谷桜堤の桜も咲いてきています。
やはり、南側から咲いてきてますね。
【過去の ぶらり♪ はこちらから】ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】