その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.28】H29.3.17~
【平成29年4月6日】管内で桜が見頃を迎えています。
北本市石戸宿にある城ヶ谷堤の様子です。
こちらは熊谷桜堤の様子です。撮影日は平日でしたが多くの花見客で賑わっています。
上尾地区高規格堤防上にある桜並木です。見頃を迎えています。
管内で桜が見頃を迎えています。
1枚目の写真は北本市石土宿にある荒川沿いの城ヶ谷堤の様子です。ここは北本市内のお花見の名所で、約60本のソメイヨシノが桜のトンネルをつくります。
2枚目の写真は熊谷桜堤の様子です。こちらは江戸時代から桜の名所として知られており、平日にもかかわらず多くの花見客で賑わっていました。
3枚目の写真は上尾地区高規格堤防上にある桜並木です。
週末は天気が心配なので早めにお花見ができるといいですね。
■城ヶ谷堤についてはこちら(北本市観光協会HP)[外部サイト]
■熊谷桜堤についてはこちら(熊谷市HP)[外部サイト]
【平成29年3月31日】彩湖で桜が咲き始めています。
こちらは管理橋付近の様子です。
まだまだつぼみが多いです。
埼玉県では3月28日に熊谷で桜(ソメイヨシノ)の開花が観測され、管内でも桜が咲き始めています。まだつぼみも多いですが、気温も徐々に春らしくなってきており、満開になるのが待ち遠しいですね。
彩湖をはじめ、荒川の河川敷には桜の見所がたくさんあります。桜を眺めにお近くの河川敷に足を運んでみてはいかがでしょうか。【平成29年3月25日】荒川彩湖公園につながる階段の完成を祝う会が行われました。
国交省田中副大臣による挨拶の様子
改修工事が完了した階段で記念撮影
改修された階段です。階段の段差を小さくしたほか、手すりも改善しました。
さいたま市の荒川彩湖公園につながる荒川堤防の階段改修工事が完了したことに伴い、「完成を祝う会」が開催されました。
当日は、完成を祝う会の主催者である地元自治会や地元住民、さいたま市議会議員、国交省関係者など約80名が集まり、階段の完成を盛大に祝いました。
今回の改修で階段の段差等が改善したことにより、ますます多くの方が彩湖に訪れてくれることと思います。【平成29年3月25日】埼玉県防災学習センターに自然災害体験車を派遣しました。
館内では、特別企画展【東日本大震災から6年】『84人の言葉~石巻市立大川小学校より~』が開催されていました。
自然災害体験車の順番待ちをする間、荒川に関するパネルや荒川流域立体地図などを見て頂きました。
春休みが始まった3/25(土)、鴻巣市にある埼玉県防災学習センターにおけるイベントの一つとして、土石流を3D映像で疑似体験できる自然災害体験車を派遣しました。
当事務所も荒川の事業や防災を紹介するパネル等を設置したブースを併設し、多くの方に興味を持っていただきました。特に、地形の起伏状況を立体的に表現した立体地図が人気で、みなさん自分の家がどのぐらいの高さにあるか確認していました。
防災学習センターでは、地震・暴風・消火・煙体験ができる設備が整っているほか、様々な防災に関するイベントを行っているそうです。万一の災害に備え、一度来館されてみてはいかがでしょうか。
■埼玉県防災学習センターHPはこちら[外部サイト]
【平成29年3月19日】三ツ又沼ビオトープでボーイスカウト上尾4団・9団が保全管理活動と自然観察を行いました。
明るい草地環境をつくるために中国原産のマグワ伐りを行いました。
外来植物を抜いて、荒川の草花の植え付けやたねまきを行いました。
3月19日、ボーイスカウト上尾4団と上尾9団の子供達が三ツ又沼ビオトープで保全管理活動と自然観察を行いました。保全管理活動では、2つのグループに分かれて、それぞれ「あらかわ市民環境サポーター」の指導のもと、中国原産のマグワ伐り、またはセイタカアワダチソウなどの外来植物を抜く活動を行いました。また、カワラナデシコ、トモエソウなどの荒川の草花の植え付けやたねまきを行いました。
自然観察では、ヒメウズなどの草花、ウラギンシジミなどの昆虫を見て、早春の三ツ又沼ビオトープを満喫しました。
参加されたボーイスカウト上尾4団・9団の皆さんお疲れ様でした。
■三ツ又沼ビオトープって何だろう?
荒川の河口から48km地点付近の開平橋上流の河川敷にある三ツ又沼は、埼玉県上尾市、川越市、川島町の境に位置する、荒川と入間川のかつての合流点付近の旧流路の一部です。
この沼を中心とした地域では、水生植物や湿地性の植物が豊かに茂り、様々な野鳥やトンボ類が暮らし、メダカやスミレなどかつて身近に見られた動植物のほかにも、ミクリ、エキサイゼリ、ハナムグラなどの希少な植物も多く確認されています。
荒川上流河川事務所では、環境団体、地域住民、学識経験者、近隣自治体などと連携を図りながらパートナーシップによる保全管理を進めています。
詳細はこちら
【平成29年3月10日】三ツ又沼ビオトープでの活動をきっかけに行った調べ学習についての発表会が川島町立出丸小学校で行われました。
出丸小学校の児童による発表の様子
あらかわ市民環境サポーターからの講評の様子
今年度、川島町立出丸小学校の5年生は、三ツ又沼ビオトープでの活動を通して興味を持ったことをさらによく知るために調べ学習に取り組みました。
3月10日(金)、その結果について発表会が行われました。三ツ又沼ビオトープで実際に巣を見つけたカヤネズミ、ミドリシジミ、ハンノキの育成方法など様々なテーマが見られました。発表を聴いた「あらかわ市民環境サポーター」は、今後も地元の自然に触れて興味を深めていってほしいと子どもたちを激励しました。
出丸小学校5年生の皆さん、素敵な発表をありがとうございました。
■三ツ又沼ビオトープって何だろう?
荒川の河口から48km地点付近の開平橋上流の河川敷にある三ツ又沼は、埼玉県上尾市、川越市、川島町の境に位置する、荒川と入間川のかつての合流点付近の旧流路の一部です。
この沼を中心とした地域では、水生植物や湿地性の植物が豊かに茂り、様々な野鳥やトンボ類が暮らし、メダカやスミレなどかつて身近に見られた動植物のほかにも、ミクリ、エキサイゼリ、ハナムグラなどの希少な植物も多く確認されています。
荒川上流河川事務所では、環境団体、地域住民、学識経験者、近隣自治体などと連携を図りながらパートナーシップによる保全管理を進めています。
詳細はこちら
■荒川ハンノキプロジェクトって何だろう?
三ツ又沼ビオトープに近い小中学校の児童生徒が協力して行う、荒川の自然を取り戻すプロジェクトです。具体的には、各地で減っているハンノキ林(後述)を取り戻し、そこにいる生きものたちが元気にいつまでも暮らしてもらえるよう、三ツ又沼ビオトープ内でハンノキの種をとって持ち帰り、1年間、児童生徒に育ててもらいます。
1年後、育てたハンノキの苗を三ツ又沼ビオトープに植え直します。
詳細はこちら
【平成29年3月17日】明日から第3回坂戸にっさい桜まつりが開催されます。
桜が咲き始めています。
桜まつりの準備が始まっています。
坂戸市大字北浅羽地先の越辺川沿いの桜堤において、明日から第3回坂戸にっさい桜祭りが開催されます。
写真は本日撮影したものですが、明日から始まる桜まつりに向けて準備をしていました。本日はまだあまり咲いていませんでしたが、これから暖かくなってくれば1.2キロにわたって200本の「安行寒桜」が見事に咲くことと思います。
開催期間は明日から3月26日(日)までで、明日はオープニングイベントが行われるそうです。少し早い春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか?
■坂戸市ホームページ[外部サイト]
過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.27】 H29.2.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.26】 H29.1.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.25】 H28.12.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.24】 H28.12.4~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.23】 H28.11.9~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.22】 H28.9.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.21】 H28.8.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.20】 H28.7.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.19】 H28.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.18】 H28.6.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.17】 H28.5.20~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.16】 H28.3.15~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.15】 H28.1.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.14】 H27.12.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.13】 H27.11.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.12】 H27.10.11~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.11】 H27.8.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.10】 H27.7.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.9】 H27.5.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.8】 H26.12.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.7】 H26.8.30~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.6】 H26.2.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.5】 H25.7.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】 H25.3.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】 H24.10.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】 H24.7.8~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】 H24.1.10~