その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.19】 H28.7.7~
【平成28年7月28日】都幾川(東松山橋付近)・高麗川(戸口橋付近)で水生生物調査を行いました。
(都幾川での様子)水の透明度を計っています。
(高麗川での様子)先生・保護者の方を含めて70名近くで調査を行いました。
(高麗川での様子)虫は採れたかな。
本日は午前と午後2回に分けて水生生物調査を行いました。
まず午前は都幾川の東松山橋付近で、東松山市立東中学校科学技術部10名のみなさんと行いました。
このあたりは水量が豊富だったこともあり、ヒラタカゲロウ類やコガタシマトビケラ類、ヒラタドロムシ類など、様々な種類の水生生物がたくさん採取でき、このあたりの水質は「きれいな水」と「ややきれいな水」の間ぐらいと判定されました。
午後は高麗川の戸口橋付近に移動し、坂戸市立桜小学校のみなさん47名・桜中学校のみなさん13名の総勢60名で行いました。大人数での調査でしたが、先生や保護者の方の協力をいただきながら、時間通り調査を終えることが出来ました。
このあたりは渇水の影響で普段より水量が少なかったですが、大人数で採取したこともあり、ヒラタカゲロウ類やナミウズムシ、コガタシマトビケラ類など、こちらでもたくさん水生生物を採取できました。また、魚も多くいました。
関東甲信地方は本日梅雨明けしたとのことで特に午後から暑くなりましたが、みなさん水に入ることができて楽しそうに調査をしていました。今日行った調査がみなさんの夏の思い出の一つになればと思います。
■水生生物調査の概要及び指標生物表(PDF)[PDF:882KB]
■川に遊びに行く時は、コチラ「えんじょいリバー」[PDF:5011KB]
【平成28年7月26日】小畔川(金堀橋付近)で水生生物調査を行いました。
この川の水の透明度を計っています。
今日は小さなエビがたくさん採れました。
採取した生物を記録用紙に分類しています。
小畔川の金堀橋付近で、川越市立霞ヶ関東小学校の皆さん16名と水生生物調査を行いました。
調査内容は、簡単な検査キットでのphの測定、透視度計による川の濁りの測定、水生生物の採取及び分類による調査地点の水質判定(きれい、ややきれい、きたない、とてもきたない)です。
今日は雨の予報だったので天気が心配でしたが、調査をしていた午前中はなんとかもってくれ、みなさん元気に水生生物調査を楽しんでいました。
今日はあまり指標にある生物は採取できませんでしたが、ヒラタドロムシ類・シマイシビルなどが採取され、このあたりの水質は「ややきれいな水」と判定されました。また、小さなエビが多数採取されましたが、こちらは指標にはない外来種とのことでした。
川は集中豪雨などで急に水位が上がることがあります。川で遊ぶ時は、雨量情報や河川の水位情報を確認しましょう!
■水生生物調査の概要及び指標生物表(PDF)[PDF:882KB]
■川に遊びに行く時は、コチラ「えんじょいリバー」[PDF:5011KB]
【平成28年7月20日】入間川(初雁橋付近)で水生生物調査を行いました。
phの測定を行っているところです。
網にかかった生物はいたでしょうか
同じ種類の生物をシャーレに分類し、水質の判定を行いました。
入間川の初雁橋付近で、川越市立霞ヶ関東中学校科学技術部の皆さんと水生生物調査を行いました。
調査内容は、簡単な検査キットでのphの測定、透視度計による川の濁りの測定、水生生物の採取及び分類による調査地点の水質判定(きれい、ややきれい、きたない、とてもきたない)です。
始めはみなさん緊張した面持ちでしたが、川に入ると元気に水生生物調査を楽しんでいました。
みなさん一生懸命採取をした結果、コガタシマトビケラ類やヒラタドロムシ類など、「ややきれいな水」の指標生物が多く採取されたことから、このあたりの水質は「ややきれいな水」と判定されました。
川は集中豪雨などで急に水位が上がることがあります。川で遊ぶ時は、雨量情報や河川の水位情報を確認しましょう!
■川に遊びに行く時は、コチラ「えんじょいリバー」[PDF:5011KB]
■水生生物調査ってなんだろう?
【平成28年7月8日】秋ヶ瀬ストックヤード土砂混合作業の見学会を行いました。
まず施工業者から全体説明です。
この3種類の土砂を混合することにより、「良質土」になります。
ふたの下にある攪拌室で土砂が混合されます。
混合された土砂が排出される様子です。
荒川第一調節池内の秋ヶ瀬ストックヤード(さいたま市桜区下大久保地先)において、荒川上流河川事務所職員、施工業者を対象に土砂混合作業の見学会を行いました。
事務所管内の各建設現場で発生した「不良土(土粒子が細かいため、踏み固めても所定の強度が出ないなどそれだけでは堤防盛り土には適さない土のこと)」をこの秋ヶ瀬ストックヤードに集約し、最適な配分・処理方法で混合することにより、堤防盛り土に適した土砂が製造され、従来使用できなかった「不良土」を有効活用することができます。
当事務所では、この場所で製造された混合処理土を、「さいたま築堤事業」における堤防整備工事に活用しています。【平成28年7月7日】~出水に備えて~ 荒川の宮下樋管で排水作業訓練を実施しました。
平常時の写真です。
排水ポンプ車が活動した時の写真です。
まず、ポンプ装置を組立てます。
次に、あらかじめ道路下に埋設してある配管とホースを接続します。
道路下配管とホースを接続後、ホースとポンプを排水が必要な川(江川側)に投入します。※訓練時は平常水位のため、ポンプの投入は行いませんでした。
排水先(荒川側)へもホースを敷設し、排水作業訓練は完了です。
出水時に排水ポンプ車による排水作業を迅速に行えるよう、荒川上流河川事務所職員、自治体職員(埼玉県、上尾市、桶川市)及び維持管理業者を対象に排水作業訓練を実施しました。
この場所は、桶川市や上尾市などを流れる江川が荒川に流れ込むところで、大雨が降ると水がたまりやすい場所であること、また、桶川市より江川周辺が浸水の恐れがあると排水ポンプ車の出動要請がある場所であることから、排水ポンプ車による排水作業を行う頻度の高い場所であるため、年1回排水作業訓練を実施しています。
訓練実施内容としては、ポンプ装置の組立作業や道路下配管とのホース接続、ホース敷設作業等です。
炎天下の中、重い機材の搬入等もありましたが、訓練は滞りなく終了しました。皆さん、お疲れ様でした。過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.18】 H28.6.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.17】 H28.5.20~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.16】 H28.3.15~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.15】 H28.1.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.14】 H27.12.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.13】 H27.11.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.12】 H27.10.11~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.11】 H27.8.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.10】 H27.7.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.9】 H27.5.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.8】 H26.12.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.7】 H26.8.30~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.6】 H26.2.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.5】 H25.7.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】 H25.3.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】 H24.10.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】 H24.7.8~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】 H24.1.10~