その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪~あらかわ便り~【vol.13】
【平成27年12月17日】三峰神社内にある三峰雨量観測所を紹介します。
三峰神社は二瀬ダムから20分ほどで着きます。狼の狛犬がたくさん設置されています。
三峰神社本殿のさらに奥に雨量観測所があります。
職員の技術力向上のための研修と事務所内の広報プロジェクトチームの活動を兼ねて【滝沢ダム】【二瀬ダム】【三峰雨量観測所】の現地視察に行ってきました。
三峰神社は日本武尊(ヤマトタケル)の縁の神社で、狼を守護神としていることでも有名です。この三峰神社の境内をお借りして、三峰雨量観測所を設置しています。
国土交通省は、洪水・土砂災害などの防災や渇水などの水資源管理に必要な基礎調査として、雨量データの適切な観測を行っております。そのため、必要な箇所に雨量観測所を設置し、定期的に点検を実施しています。
■雨量等のリアルタイム情報はコチラ■
■三峰神社がコチラ■[外部サイト]
【平成27年12月18日】坂戸文化会館ふれあで荒川図画コンクール受賞作品を展示中です。
坂戸市文化会館ふれあは、北坂戸駅から10分ほどです。
広いスペースに展示されているため見やすいです。
坂戸文化会館ふれあで荒川図画コンクール受賞作品を展示中です。
本日12月18日(金)から24日(木)まで、坂戸文化会館ふれあの2階ギャラリーAで展示を行っております。小学生の描いた河川をテーマにした選りすぐりの120作品が見れますので、皆さん、ぜひお越しください!
■平成27年度図画コンクールの詳細はコチラ■
【平成27年12月11日】水質事故に対応するための連絡協議会(荒川部会)を西浦和出張所で行いました。
荒川部会の会議の様子です。油膜の状況を確認する「油膜判断」を行いました
「パックテスト」は簡易に水質検査ができるので、学校教材としても使用されます。
関東地方整備局では、河川への油流出などの水質汚濁の増加に対し、関東地方水質汚濁連絡協議会(関水対協)を設置し、関係機関の連絡調整を図り、水質の実態調査、水質事故の防止・軽減対策を協議しています。
本日行われた関水対協荒川部会には、荒川上流河川事務所、荒川下流河川事務所、二瀬ダム、東京都、埼玉県、水資源機構などの荒川の河川管理者が集まり、水質事故状況、水質保全対策状況、今後の活動方針が話し合われました。
会議後、ph・フェノールなどの値を簡易水質測定器「パックテスト」で測定したり、水を入れたパレットに油(軽油、重油等)を垂らして油膜の違いを観察する「油膜判断」の実演を行いました。【平成27年12月4日】 荒川上流部の長瀞渓谷の景色をお届けします。
長瀞は、大正13年に「国指定 名勝・天然記念物」に指定されています。
荒川の流れにより浸食してできた「岩畳」も観光スポットです。
ライン下りも有名です。
長瀞渓谷は、景勝地として知られており、岩畳(いわだたみ)やライン下りなどの観光スポットも有り、多くの人々で賑わいます。
紅葉のピークは過ぎてしまいましたが、まだまだ色づきは見られます。長瀞を訪れてみてはいかがでしょうか。【平成27年11月25日】馬宮東小学校による堤防の芝張り体験が行われました。
芝を一枚一枚並べていきます。
芝を固定するために竹串を刺していきます。
さいたま市西区西遊馬地先で行われている堤防工事箇所で、さいたま市立馬宮東小学校の3、4年生が、堤防の芝張り体験を行いました。
今回の体験が行われたのは、「さいたま築堤」として荒川のさいたま市側の堤防の高さや幅が足りない箇所の堤防整備を行っている現場です。
堤防の芝張りは、築造した堤防が、雨や流れで削れてしまわないように行う大切な作業です。今回の芝張りを体験することにより、治水・防災の大切さや地域への貢献などを考えて頂くきっかけになればと思います。
馬宮東小学校の皆さんお疲れ様でした。【平成27年11月21日】 さいたま市消防フェア2015に参加しました。
広報ブースも好評でした。 さいたま市のゆるキャラ「ヌゥ消防バージョン」も登場しました。
ニンニンジャーのショーや防災ポスターコンクールの表彰式も行われました。
少年消防団代表が一日消防署長に選ばれました。
さいたま市緑区の大崎公園緑の広場で行われた「さいたま市消防フェア2015」に広報ブースを設置し、荒川上流の事業等のパネル展示やチラシの配布などを行いました。
イベント内容としては、各種消防体験・普及コーナーが設置され、消防車両の展示・はしご車搭乗体験・ニンニンジャーショー・防火ポスターコンクール表彰式などが行われました。
好天にもにも恵まれ、多くの人が訪れました。【平成27年11月21日】「埼玉県立川の博物館」で「荒川図画コンクール」受賞作品を展示中です。
埼玉県立川の博物館は、巨大な水車が目印です。
120点の展示を行っています。
寄居町にある「埼玉県立川の博物館」で11月21日(土)~11月29日(日)の期間で「荒川図画コンクール」受賞作品の展示を行っております。
今回は、「特選」「各賞」72点と「入選」「佳作」48点を加えた計120点の展示となっております。楽しい作品ばかりですので、ぜひ、足を運んでみてください。
■平成27年度図画コンクールの詳細はコチラ■
【平成27年11月10日~12月2日】秋季の許可工作物合同点検を実施しています。
洪水のときもトイレは撤去するんです。
みなさんで撤去作業をがんばりました。
毎年、春と秋に、荒川上流管内で河川法の許可を受けて河川敷の占用などをしている施設について、その管理者と合同で点検を実施しています。
秋季は、主にグランド・公園など面的に使用している施設について、11月10日から実施しています。
合同点検では、施設の維持管理状況、トイレなどの工作物の撤去・転倒の実演、緊急時の連絡体制などの確認を行いました。洪水時における工作物の確実な撤去等ついて、施設管理者へ指導しました。
洪水時に、写真のような工作物をそのままにしておくと、濁流とともに流れてくるゴミなどが引っかかり、乱流や水の流れが変わりことがあります。そうした場合、堤防などの河川管理施設が壊れて、皆さんや皆さんのお住まいなどに甚大なる被害が生じてしまうかもしれません。それを防ぐため、工作物を確実に撤去し洪水への対策ができているか確認を行っております。【平成27年11月16日】河川の水位及び雨量観測所の現地点検を行いました。
「飯能雨量観測所」の確認 「菅間水位流量観測所」の局舎内確認
「転倒マス型雨量計」観測器の内部を確認 「水位・雨量記録計」の確認
平成27年11月16日(月)に、荒川上流管内の河川の水位・雨量観測施設の現地点検を実施しました。
点検で確認された不良箇所については、速やかに改善を図り、今後も良好な水文観測環境の維持に努めます。
【点検実施箇所】 雨量:3箇所(鶴ヶ島、飯能、名栗) 水位流量:1箇所(菅間)
■河川の水位や雨量の詳しい状況についてはコチラ■
過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.12】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.11】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.10】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.9】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.8】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.7】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.6】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.5】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】