その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.30】H29.4.29~
【平成29年5月10日】三ツ又沼ビオトープについての講話を川島町立出丸小学校で行いました。
川島町立出丸小学校では、毎年5年生の総合的な学習の時間で三ツ又沼ビオトープについて学習します。今回、三ツ又沼ビオトープで日頃から活動している市民ボランティアが学校を訪問して、三ツ又沼ビオトープについての講話を行いました。
まず、三ツ又沼ビオトープで困っていることとして、「外来種の問題」や「ゴミの不法投棄の問題」などを紹介しました。
続いて、荒川の草花を育てようプロジェクトについて説明しました。出丸小学校はすでに学校で荒川の草花をたねから育てています。写真や鉢植えを使って、まいたたねの育った姿を知ってもらいました。
■三ツ又沼ビオトープって何だろう?
■荒川ハンノキプロジェクトってなんだろう?
■荒川の草花を育てようプロジェクト[PDF:644KB]
市民ボランティアが荒川の草花を紹介しました。
【平成29年5月1日】荒川の草花のたねを上尾市立平方北小学校に授与しました。
荒川上流河川事務所では「荒川の草花を育てようプロジェクト」を推進しています。このプロジェクトは、学校等で荒川の草花を育て、たねを収穫してもらう取り組みです。収穫されたたねは、三ツ又沼ビオトープにまくなど、荒川の自然を守る活動に役立てられます。昨年度からこのプロジェクトに参加した上尾市立平方北小学校に、今年も荒川の草花のたねをお渡ししました。
今年お渡ししたのは、キンミズヒキ、チカラシバ、チョウジソウ、メハジキ、ユウガギクの5種。午後に環境飼育委員会の皆さんがプランターにたねまきを行いました。元気に育ったら、校庭にある学校ビオトープに移植する予定です。
■三ツ又沼ビオトープって何だろう?
■荒川の草花を育てようプロジェクト[PDF:644KB]
副所長から環境飼育委員会の児童にたねが手渡されました。
環境飼育委員の皆さんがたねまきを行いました。
【平成29年5月9日】大型遠隔操縦式草刈機の講習会を開催しました。
荒川第一調節池内の秋ヶ瀬ストックヤード(さいたま市桜区下大久保地先)において、荒川上流河川事務所職員、維持管理工事業者を対象とした大型遠隔操縦式草刈機の講習会を行いました。
堤防除草は、主にハンドガイド式等で実施してきましたが、法面勾配が急な箇所で作業を行うことから、作業員の安全性に課題がありました。そのため、機械を遠隔操作により作業を行うことで、オペレーターの安全性の確保をすることができます。
今後もハンドガイド式での堤防除草が中心とはなりますが、この大型遠隔操縦式草刈機を今年から西浦和出張所管内において使用することで、より安全性に配慮した堤防除草を行っていきます。
※堤防の除草とは?
堤防の除草は、堤防表面の変状(陥没、法崩れ等)をいち早く把握するために、出水期前及び台風期の堤防点検に支障がないように実施しています。また、堤防除草の作業においては、刈草等で堤防天端等の通行に支障がでる場合がありますが、ご理解ご協力のほどお願いします。まずは、草刈機の操作方法やメンテナンスの説明です。
大型遠隔操縦式草刈機の操作を実演!
堤防法面での草刈り状況です。
(参考)ハンドガイド式での堤防除草(従来方式)
【平成29年5月7日】おけがわ春のふれあいフェスタにブースを出展しました。
桶川駅西口公園で行われた「おけがわ春のふれあいフェスタ」にブースを出展しました。
パンフレットの配布、事業の説明、自然再生地周辺に生息する昆虫の標本や水生生物・爬虫類の生態展示を行いました。特にカメの展示がお子さん達に大人気で、1日の間に何度も訪れていただけたご家族もいらっしゃいました。市街地で太郎右衛門の自然の一端を経験してもらう良い機会になったと思います。
非常に賑いのあるイベントで、多めに用意したパンフレットも終了時間前に配りきってしまうほどでした。カメの展示が子供達に大人気でした。
【平成29年4月29日】第5回かわじま輪中の郷ウォーキングにブースを出展しました。
川島町で行われた第5回かわじま輪中の郷ウォーキングに今年もブースを出展しました。今年はコースが上池の自然再生地近くを通過するように変更にされたため、上池前にブースを出展しました。
通りかかる参加者の方に自然再生事業に関するパンフレットをお配りしたほか、興味を示していただいた方には事業についてご説明差し上げました。委員のみなさまのご協力もあって、荒川太郎右衛門地区周辺に生息する魚類、爬虫類、昆虫等といった生物の展示や太郎衛門橋周辺で行っているジャコウアゲハ等の希少種に配慮した除草の紹介も行いました。自然再生地周辺に生息する水生生物の多さに驚いている方がたくさんいました。
多くの方に野生のジャコウアゲハが舞う姿をご覧いただけたと思います。
当日はお天気にも恵まれ、大盛況のイベントでした。
過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.29】 H29.4.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.28】 H29.3.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.27】 H29.2.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.26】 H29.1.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.25】 H28.12.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.24】 H28.12.4~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.23】 H28.11.9~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.22】 H28.9.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.21】 H28.8.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.20】 H28.7.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.19】 H28.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.18】 H28.6.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.17】 H28.5.20~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.16】 H28.3.15~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.15】 H28.1.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.14】 H27.12.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.13】 H27.11.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.12】 H27.10.11~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.11】 H27.8.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.10】 H27.7.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.9】 H27.5.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.8】 H26.12.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.7】 H26.8.30~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.6】 H26.2.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.5】 H25.7.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】 H25.3.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】 H24.10.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】 H24.7.8~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】 H24.1.10~