その他お知らせ
-
ぶらり~荒川便り~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.36】H29.8.27~
【平成29年9月20日】川島町立出丸小学校において、全校児童を対象とした「お天気防災教室」を開催しました。
川島町は周囲を荒川や入間川等の河川に囲まれた平坦地のため、古くから幾度かの洪水被害に見舞われてきた地域です。そのため、防災に関する知識の普及、向上を図る目的で川島町立出丸小学校の児童を対象とした「お天気防災教室」を、9月20日(木)に開催しました。
なお、今回行った「防災教室」は、減災対策の取り組みの一環として、また川島町立出丸小学校の閉校記念事業として開催したものです。防災教室(講座)の様子
防災教室(ワークショップ)の様子
【平成29年9月2日】南畑排水機場にて、減災対策の取り組みとして、公開講座と見学会を開催しました。
近年、日本各地では、大雨が降り続いた影響による洪水などの浸水災害が発生しています。私たちの地域における水害リスクと、日頃からの備えについて学ぶことを目的として、9月2日南畑排水機場において、「公開講座」と「現場見学会」を開催しました。
当日は、富士見市にお住まいの方を中心として、47名が参加されました。
公開講座は、富士見市の協力のもと、市の災害対策と、新河岸川流域の治水対策と減災に向けた取り組みについて、講座を行いました。
見学会では、排水機場の操作室やエンジン室、ポンプ室など、普段目にすることがない排水機場の内部を見学できることから、みなさん興味深そうに見学され、施設の操作や設備に関する質問も多く寄せられました。
このイベントを通じて、施設の役割のほか、私たち一人一人が減災に向けた意識と取り組みが必要であることを、理解していただけたことと思います。
【南畑排水機場の紹介】
南畑排水機場は、増水時の新河岸川の水を、新河岸川放水路・びん沼調節池を経て、機場のポンプで荒川に強制的に排水する施設です。
排水機場、放水路、調節池などの一連の施設は、浸水被害が絶えない新河岸川流域の治水施設として整備されました。
排水機場のポンプの排水能力は、30立方メートル/秒×2台。直径3.6mの巨大な羽根車を回転させて1秒間にドラム缶300本分の排水を行うことが出来ます。公開講座の様子
操作室を見学している様子
エンジン室を見学している様子
屋外の除塵機を見学している様子
【平成29年9月1日】夏期実習生を迎え入れました!
荒川上流河川事務所では8月21日から9月1日までの2週間の日程で、群馬大学の大学生1名を夏期実習生(インターンシップ)として迎え入れ実習を行いました。
まず始めに、荒川流域の大きさや上流や中流部など、場所による川の様子の違いを理解するため、上流ダム(二瀬ダム)の見学。次に、川の水質を確認するため、熊谷市立熊谷南小学校との水生生物調査に参加し、パックテストによる簡易的な水質調査や水生生物を指標にした水質調査を体験してもらいました。更に、雨量や流量観測所の点検及び観測を体験してもらい、降水量や河川の水位・流量等の基礎的なデータの重要性を理解してもらいました。
また、河川環境に関しては、堤防法面における環境調査(土壌調査等)を実習テーマとして、調査結果をとりまとめ、持続可能な維持管理方法について学んでもらいました。
最後に、2週間という短い日程の中で荒川上流河川事務所の取り組みを、現地見学などの体験を通じて学んでもらい、素直に感じたことなども含めて最終日にその成果発表を行ってもらいました。まだ1年生ながら堂々と発表をしていて、職員は話に聞き入っていました。
夏期実習では当事務所が荒川でどのような取り組みを行い、どのような仕事ぶりをしているか実際に体験してもらい、理解を深めてもらえたかと思います。
今後、将来の進路を考える際の参考となれば幸いです。2週間お疲れ様でした。
■関東地方整備局の夏期実習(インターンシップ)についてはこちらをご覧下さい(今年度の募集は終了)
■関東地方整備局の採用案内はこちら
二瀬ダムの状況(湖流入部と同程度の水温となる湖の層を選択する取水設備設置に興味)
熊谷市の荒川における水生生物調査の様子
流量観測所点検及び観測(船上から流速計にて測定体験)
成果発表会(発表)
成果発表会(講評)
【8月27日】埼玉県・鶴ヶ島市総合防災訓練に参加しました。
埼玉県鶴ヶ島市役所及び鶴ヶ島市内において、埼玉県・鶴ヶ島市総合防災訓練(九都県市合同防災訓練(埼玉県会場))が行われ、当事務所から荒川の事業や防災に関するパネル展示と、3D映像で土石流の疑似体験ができる自然災害体験車の運営を行いました。
自然災害体験には市内の小学生約80名が参加するなど休む間もなく稼働しました。また、当事務所で展示した立体地図に興味を持っていただいた方も多く、自分の家の標高などを確認していました。ヘリコプターを用いた訓練など、数多くの訓練が行われました。
埼玉県や鶴ヶ島市のゆるキャラ「コバトン」「つるゴン」も登場。
訓練の一環として、小学生が自然災害体験を行いました。
多くの方が立体地図に興味を示していました。
過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.35】 H29.8.5~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.34】 H29.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.33】 H29.6.24~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.32】 H29.5.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.31】 H29.5.19~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.30】 H29.4.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.29】 H29.4.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.28】 H29.3.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.27】 H29.2.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.26】 H29.1.26~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.25】 H28.12.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.24】 H28.12.4~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.23】 H28.11.9~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.22】 H28.9.10~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.21】 H28.8.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.20】 H28.7.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.19】 H28.7.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.18】 H28.6.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.17】 H28.5.20~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.16】 H28.3.15~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.15】 H28.1.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.14】 H27.12.17~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.13】 H27.11.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.12】 H27.10.11~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.11】 H27.8.29~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.10】 H27.7.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.9】 H27.5.16~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.8】 H26.12.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.7】 H26.8.30~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.6】 H26.2.7~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.5】 H25.7.23~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.4】 H25.3.25~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.3】 H24.10.22~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.2】 H24.7.8~
ぶらり♪ ~あらかわ便り~【vol.1】 H24.1.10~