東海道への誘い

トップ > 東海道Q&A > 宿場について
line

宿場について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q1 宿場とはどういうところだったのでしょう?
Q2 神奈川の東海道には、いくつの宿場があったのですか?
Q3 川崎が宿場になったのはいつ頃ですか?
Q4 神奈川が宿場になったのはいつ頃ですか?
Q5 保土ヶ谷が宿場になったのはいつ頃ですか?
Q6 戸塚が宿場になったのはいつ頃ですか?
Q7 藤沢が宿場になったのはいつ頃ですか?
Q8 平塚が宿場になったのはいつ頃ですか?
Q9 大磯が宿場になったのはいつ頃ですか?
Q10 小田原が宿場になったのはいつ頃ですか?
Q11 箱根が宿場になったのはいつ頃ですか?
Q12 「問屋場」(といやば)とはどういう施設ですか?
Q13 本陣と脇本陣はどう違うのでしょうか?
Q14 宿場では、大名行列のような大人数をどうやって泊めたの?
Q15 「旅籠屋」(はたごや)と「木賃宿」(きちんやど)はどう違うのでしょうか?
Q16 「東海道53次」の「次」には、どういう意味があるのですか?
Q17 人馬の「継ぎ送り」とはどういうことですか?
Q18 「助郷」(すけごう)とはなんのことですか?
Q19 箱根に宿場が置かれたのはなぜ?
Q20 茶屋ではどんなものが食べられたのですか?
Q21 「立場」って、どんなところですか?
Q22 「高札場」(こうさつば)って、なんのこと?
Q23 「見付」(みつけ)って、なんのこと?

このページのTOPへ戻る

  • 東海道への誘い
  • 東海道を歩く〜宿場案内
  • 東海道のいまむかし
  • 東海道の宿場の施設
  • 東海道Q&A
  • 『宿場マップ』の紹介
  • 『神奈川の東海道』の紹介

logo.jpg

国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所

〒221−0855 横浜市神奈川区三ッ沢西町13−2

TEL:045−311−2981(代表) FAX:045−316−3551

  • プライバシ−ポリシー
  • リンク・著作権等について