line

宿場について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q2 神奈川の東海道には、いくつの宿場があったのですか?
A2 神奈川県の東海道には9つの宿場がありました。江戸から京都に向かって、川崎宿、神奈川宿、保土ヶ谷宿、戸塚宿、藤沢宿、平塚宿、小田原宿、箱根宿の順です。このうち川崎宿と神奈川宿と保土ヶ谷宿は武蔵国に属し、その他は相模国に属しています。
また藤沢宿と平塚宿の間の茅ヶ崎と、大磯宿と小田原宿の間の二宮、箱根の畑宿などには「間(あい)の宿」がありました。宿と宿の間にある村を「間の村」といいますが、宿場と宿場の間が長いところでは、旅人の休憩を引き受けたり、旅籠などを営業したり、また近在の駄賃馬を雇って荷物の付け送りをする問屋(といや)などができた集落があり、これを「間の宿」といいます。
神奈川の東海道の魅力は、なんといっても変化に富んだ風景にあります。江戸を出発すると、左側に江戸内湾を眺められます。三浦半島によって海は一時視界から消えますが、やがて相模湾が現れ、相模川、酒匂川を横切り、次第に富士山が近づいてきます。小田原からは箱根山中となり、山上には芦ノ湖が、そして眼前に富士山が聳えるといった、変化に富んだ街道でした。
東海道宿場


Q1へ戻る - Q3へ進む