東海道への誘い

トップ > 東海道Q&A > お答えします
line

お答えします
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q1 各宿場には人馬が用意されていたようですが、それぞれの宿場ではどの程度であったのでしょうか。
(二宮町  70歳  男性)
Q2 東海道で起こった犯罪についてなど知りたい。
(保土ヶ谷区  46歳  男性)
Q3 人馬の継立場とか助郷の制度のこまかいことがよくわからないので教えてください。
(横浜市瀬谷区  56歳  女性)
Q4 人力車、大八車などの利用はどうだったか知りたいものです。
(横浜市旭区  67歳  女性)
Q5 朝鮮通信使一行、琉球使節一行、また象の道中のことなどを知りたい。
(横浜市旭区  72歳  男性)
Q6 川崎宿から箱根宿といわれている場所の間の距離はどのくらいありますか。また普通の歩き方で歩いた場合、何日くらいかかるものですか。
(茅ヶ崎市  61歳  男性)
Q7 東海道を利用して庶民がお伊勢参りする場合にどの程度の費用が必要だったのでしょうか。
(二宮町  70歳  男性)
Q8 箱根八里でなぜ尾根を通っていた道からわざわざ足場の悪い谷沿いの道を通るようになったのかという点が不思議である。尾根づたいの方が通りやすかったはずである。
(大和市  20歳  男性)

このページのTOPへ戻る

  • 東海道への誘い
  • 東海道を歩く〜宿場案内
  • 東海道のいまむかし
  • 東海道の宿場の施設
  • 東海道Q&A
  • 『宿場マップ』の紹介
  • 『神奈川の東海道』の紹介

logo.jpg

国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所

〒221−0855 横浜市神奈川区三ッ沢西町13−2

TEL:045−311−2981(代表) FAX:045−316−3551

  • プライバシ−ポリシー
  • リンク・著作権等について