line

宿場について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q1 宿場とはどういうところだったのでしょう?
A1 宿場は宿(しゅく)、宿駅とも呼ばれ、街道の拠点となったところです。宿という名前は、平安時代の末期頃から使われだしましたが、江戸時代に宿駅伝馬制度が定められ、街道が整備されるとともに発展した集落です。
宿場には、文字通り旅人を宿屋に泊めたり、休ませたりするという役割がありましたが、最も重要な役割として、隣の宿場から運ばれてきた公用の荷物や通信物を、次の宿場まで運ぶという業務がありました。そのため宿場は、本陣、脇本陣、旅籠などの宿泊施設と、継ぎ送り業務を行う問屋場が中心となっています。
当初は農村とさほど変わるものではなかったでしょうが、交通量の増大や商品流通の活発化に伴い、商人、職人など定住するものが増え、接客空間を持つ町屋が現れるなど、都市的な様相を呈するようになってきます。
例えば、東海道8番目の宿場である大磯宿を見ると、享和3年(1803)には家数605軒、そのうち269軒が短冊形の地割りにもとづき、街道の両脇に軒を連ねていました。職業別に見ると、本陣が3軒、大中小の旅籠が合わせて85軒もありました。問屋場は2カ所で、酒食商いが55軒、諸商人が42軒、農業人が222軒、漁師が193軒、医師・針医が5軒となっています。

図:大磯宿場絵図
大磯宿場絵図
図をクリックしてください。拡大図が表示されます。


Q2へ進む