line

宿場について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q20 茶屋ではどんなものが食べられたのですか?
A20 東海道を旅する人々にとって、茶屋はなによりの楽しみでした。茶屋で売られている名物に舌づつみを打ち、名産品を買い求めながら、旅の疲れを癒したのです。また昼食は茶屋でするのが一般的でした。
元禄10年(1687)刊行の『東海道分間絵図』を見ると、地図中に「茶屋  うどん  そば切有」という注記がいくつか見え、人気があったことがうかがわれます。
江戸時代の後期ごろには、次のような茶屋と名物がよく知られていました。
川崎宿の「万年屋」では名物「奈良茶飯」(茶飯に豆腐汁、煮豆)。
鶴見橋近くには「米饅頭」(よねまんじゅう)を売る店があり、なかでも「鶴屋」が老舗。
生麦村(『江戸名所図会』では生麦村だが実際には鶴見村)の「しからき茶屋」では梅干しと梅漬けのショウガを売り物にしていました。
武蔵と相模の国境である境木の立場にあった茶屋の名物は「牡丹餅」などです。

図版:『江戸名所図会』  河崎万年屋  国立公文書館内閣文庫蔵
『江戸名所図会』 河崎万年屋 国立公文書館内閣文庫蔵


Q19へ戻る - Q21へ進む