line

宿場について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q7 藤沢が宿場になったのはいつ頃ですか?
A7 藤沢宿が成立したのは慶長6年(1601)です。
これより早く、藤沢には徳川家康が関ヶ原の合戦や大坂の陣などの往復の際や、関東巡視などに休泊施設として利用した藤沢御殿がありました。藤沢御殿の設置年代は慶長初年と推定され、慶長5年(1600)から寛永11年(1634)までに家康は合計28回宿泊しています。
また藤沢宿は、鎌倉時代から時宗総本山・遊行寺(清浄光寺)の門前町として栄えたところです。正式な宿場となってからはさらに発展しました。時宗が徳川家康の保護を受け、遊行寺が再建されたので、ますます多くの信者が訪れるようになったのです。
門前町としてだけではなく、藤沢宿から約1里(約4km)のところには江ノ島があったので、江ノ島詣の客でもにぎわいました。江戸時代には江ノ島弁財天信仰が各地に広まり、多くの庶民がお参りに訪れました。
さらに藤沢宿には、江ノ島へ向かう道のほか、八王子や厚木、大山へ向かう道が集まるところで、交通の要衝でもあったのです。

図版:東海道分間延絵図  藤沢宿  東京国立博物館蔵
東海道分間延絵図 藤沢宿 東京国立博物館蔵


Q6へ戻る - Q8へ進む