line

宿場について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q15 「旅籠屋」(はたごや)と「木賃宿」(きちんやど)はどう違うのでしょうか?
A15 一般の旅行者が宿泊するところには旅籠屋と木賃宿がありました。
旅籠屋と木賃宿との違いは、食事が付いているか付いていないかの違いです。
旅籠屋では夕食と朝食を出し、店によっては昼食の弁当を出すところもありました。
一方、木賃宿は、旅人が米を持参し、薪代を払って自分で米を炊くかまたは炊いてもらいます。「木賃」とはこのときの薪の代金、つまり木銭(きせん)を意味しています。
江戸時代以前には木賃宿が宿泊の本来の姿でしたが、庶民の旅が盛んになるにしたがい、次第に旅籠屋が増え、宿代も天保年間(1830〜1844年)には旅籠屋は木賃宿の5倍以上もするということで、木賃宿は安宿の代名詞となってしまいました。場所も宿場のはずれなどにありました。

図版:東海道五拾三次之内  赤坂  「旅舎招婦ノ図」  初代広重
東海道五拾三次之内 赤坂 「旅舎招婦ノ図」 初代広重


Q14へ戻る - Q16へ進む