関東地方整備局では「現場ニーズと技術シーズのマッチング」の取組みの1つとして、産学のもつ先端的な技術を積極的に活用し、産学官連携による技術研究開発を促進するため、大学等研究機関が有する課題の解決に資する技術(シーズ)を募集し、技術分野や課題毎に技術研究開発体制の構築を図っております。
<令和5年度 研究成果の公表について>R6.5.8公表
令和3~4年度に採択された10件の研究について、「令和5年度 研究成果の概要」を公表します。
1.令和5年度で研究期間が終了(3件)
No | 研究開発テーマ | 研究代表者 | 研究期間 | 令和5年度 研究成果の概要 |
---|---|---|---|---|
1 | 生コンの廃棄物等を資源として革新的に活用する方法についての技術研究開発 | 横浜国立大学 大学院 教授 細田 暁 |
令和3~5年度 (3年間) |
研究成果の概要[PDF:336KB]![]() |
2 | 偏光画像処理に基づく「見えにくい」路面性状認識についての技術研究開発 | 東京電機大学 教授 中村 明生 |
研究成果の概要[PDF:482KB]![]() |
|
3 | 河川監視カメラを用いた拡張現実についての技術研究開発 | 東京都立大学 教授 今村 能之 |
研究成果の概要[PDF:1010KB]![]() |
2.令和6年度も研究を継続(7件)
No | 研究開発テーマ | 研究代表者 | 研究期間 | 令和5年度 研究成果の概要 |
---|---|---|---|---|
4 | 混和剤大量使用締固めを必要とする高流動コンクリートの開発 | 東京理科大学 教授 加藤 佳孝 |
令和4~6年度 (3年間) |
研究成果の概要[PDF:660KB]![]() |
5 | 電気化学的手法による酸性河川水の中和処理と水素回収 | 前橋工科大学 教授 田中 恒夫 |
研究成果の概要[PDF:265KB]![]() |
|
6 | 副産物・廃棄物のみを主原料とする持続可能なジオポリマーコンクリートによる建設分野の脱炭素への取組 | 横浜国立大学 大学院 教授 藤山 知加子 |
研究成果の概要[PDF:451KB]![]() |
|
7 | 導水路トンネル維持管理のための損傷自動検出手法についての技術研究開発 | 東京大学 大学院 特任准教授 全 邦釘 |
研究成果の概要[PDF:224KB]![]() |
|
8 | 拡張現実表示を用いたインフラスマート点検および技術者養成のための支援システムの開発 | 横浜国立大学 大学院 准教授 田村 洋 |
研究成果の概要[PDF:606KB]![]() |
|
9 | わだち堀れ簡易評価手法の開発と、MCIの自動算出による点検業務の生産性向上 | 東京大学 教授 長山 智則 |
研究成果の概要[PDF:593KB]![]() |
|
10 | 人間とAI協働型画像損傷セグメンテーションの開発 | 埼玉大学 准教授 党 紀 |
研究成果の概要[PDF:259KB]![]() |
<令和4年度 研究成果の公表について>R5.9.6公表
令和2~4年度に採択された14件の研究について、「令和4年度 研究成果の概要」を公表します。
1.令和4年度で研究期間が終了(4件)
No | 研究開発テーマ | 研究代表者 | 研究期間 | 令和4年度 研究成果の概要 |
---|---|---|---|---|
1 | ICT土木技術に適用できる画像解析や加速度応答による締固め土工に関する簡略化についての技術研究開発 | 早稲田大学 理工学術院総合研究所 教授 小峯 秀雄 |
令和2~4年度 (3年間) |
研究成果の概要[PDF:710KB]![]() |
2 | モニタリング・点群データを活用した橋梁健全性の定量評価に関する技術研究開発 | 早稲田大学 理工学術院総合研究所 教授 佐藤 靖彦 |
研究成果の概要[PDF:541KB]![]() |
|
3 | LPWAによる高密度センサデータの超遠距離取得とデータプラットフォーム連携に関する技術研究開発 | 筑波大学 准教授 亀田 敏弘 |
研究成果の概要[PDF:677KB]![]() |
|
4 | 光切断法を用いたトンネル3次元計測についての技術研究開発 | 東京大学 大学院 教授 山下 淳 |
研究成果の概要[PDF:644KB]![]() |
2.令和5年度も研究を継続(10件)
No | 研究開発テーマ | 研究代表者 | 研究期間 | 令和4年度 研究成果の概要 |
---|---|---|---|---|
5 | 生コンの廃棄物等を資源として革新的に活用する方法についての技術研究開発 | 横浜国立大学 大学院 教授 細田 暁 |
令和3~5年度 (3年間) |
研究成果の概要[PDF:338KB]![]() |
6 | 偏光画像処理に基づく「見えにくい」路面性状認識についての技術研究開発 | 東京電機大学 教授 中村 明生 |
研究成果の概要[PDF:535KB]![]() |
|
7 | 河川監視カメラを用いた拡張現実についての技術研究開発 | 東京都立大学 教授 今村 能之 |
研究成果の概要[PDF:658KB]![]() |
|
8 | 混和剤大量使用締固めを必要とする高流動コンクリートの開発 | 東京理科大学 教授 加藤 佳孝 |
令和4~6年度 (3年間) |
研究成果の概要[PDF:342KB]![]() |
9 | 電気化学的手法による酸性河川水の中和処理と水素回収 | 前橋工科大学 教授 田中 恒夫 |
研究成果の概要[PDF:406KB]![]() |
|
10 | 副産物・廃棄物のみを主原料とする持続可能なジオポリマーコンクリートによる建設分野の脱炭素への取組 | 横浜国立大学 大学院 教授 藤山 知加子 |
研究成果の概要[PDF:497KB]![]() |
|
11 | 導水路トンネル維持管理のための損傷自動検出手法についての技術研究開発 | 東京大学 大学院 特任准教授 全 邦釘 |
研究成果の概要[PDF:1.3MB]![]() |
|
12 | 拡張現実表示を用いたインフラスマート点検および技術者養成のための支援システムの開発 | 横浜国立大学 大学院 准教授 田村 洋 |
研究成果の概要[PDF:223KB]![]() |
|
13 | わだち堀れ簡易評価手法の開発と、MCIの自動算出による点検業務の生産性向上 | 東京大学 教授 長山 智則 |
研究成果の概要[PDF:2.3MB]![]() |
|
14 | 人間とAI協働型画像損傷セグメンテーションの開発 | 埼玉大学 准教授 党 紀 |
研究成果の概要[PDF:1.1MB]![]() |
<令和3年度 研究成果の公表について>R4.8.1公表
令和2~3年度に採択された10件の研究について、「令和3年度 研究成果の概要」を公表します。
1.令和3年度で研究期間が終了(3件)
No | 研究開発テーマ | 研究代表者 | 研究期間 | 令和3年度 研究成果の概要 |
---|---|---|---|---|
1 | 導水路トンネル維持管理のためのAIを活用したデータ連携・結合手法についての技術研究開発 | 東京大学 大学院 特任准教授 全 邦釘 |
令和2~3年度 (2年間) |
研究成果の概要[PDF:622KB]![]() |
2 | 準天頂衛星システムを利用した建設現場のDXに関する技術研究開発 | 東京大学 大学院 教授 中尾 彰宏 |
研究成果の概要[PDF:1022KB]![]() |
|
3 | 車両内設置カメラを利用した準リアルタイム広域路面ひび割れ率評価技術の開発 | 東京大学 大学院 准教授 長山 智則 |
研究成果の概要[PDF:4.3MB]![]() |
2.令和4年度も研究を継続(7件)
No | 研究開発テーマ | 研究代表者 | 研究期間 | 令和3年度 研究成果の概要 |
---|---|---|---|---|
4 | ICT土木技術に適用できる画像解析や加速度応答による締固め土工に関する簡略化についての技術研究開発 | 早稲田大学 理工学術院総合研究所 教授 小峯 秀雄 |
令和2~4年度 (3年間) |
研究成果の概要[PDF:536KB]![]() |
5 | モニタリング・点群データを活用した橋梁健全性の定量評価に関する技術研究開発 | 早稲田大学 理工学術院総合研究所 教授 佐藤 靖彦 |
研究成果の概要[PDF:288KB]![]() |
|
6 | LPWAによる高密度センサデータの超遠距離取得とデータプラットフォーム連携に関する技術研究開発 | 筑波大学 准教授 亀田 敏弘 |
研究成果の概要[PDF:636KB]![]() |
|
7 | 光切断法を用いたトンネル3次元計測についての技術研究開発 | 東京大学 大学院 教授 山下 淳 |
研究成果の概要[PDF:941KB]![]() |
|
8 | 生コンの廃棄物等を資源として革新的に活用する方法についての技術研究開発 | 横浜国立大学 大学院 教授 細田 暁 |
令和3~5年度 (3年間) |
研究成果の概要[PDF:2.5MB]![]() |
9 | 偏光画像処理に基づく「見えにくい」路面性状認識についての技術研究開発 | 東京電機大学 教授 中村 明生 |
研究成果の概要[PDF:684KB]![]() |
|
10 | 河川監視カメラを用いた拡張現実についての技術研究開発 | 東京都立大学 教授 今村 能之 |
研究成果の概要[PDF:423KB]![]() |
<令和2年度 研究成果の公表について> R03.07.26
令和2年度にマッチングが成立し研究開発を進めている 8技術について、取組状況と研究成果を公表します。
本研究開発については、関東地方整備局内の有識者会議において取組状況や成果等の評価を行い、令和3年度の研究継続が決定しており、建設現場等で活用され生産性向上や維持管理高度化に寄与することを目指し、今後も取り組みを進めて行きます。
1.研究開発中の技術
研究開発テーマ | 研究代表者 | 研究計画年度 | 令和2年度 研究成果 |
---|---|---|---|
ICT土木技術に適用できる画像解析や加速度応答による締固め土工に関する簡略化についての技術研究開発 | 早稲田大学理工学術院 創造理工学部 社会環境工学科 |
令和2~4年度 | 研究成果の概要[PDF:461KB]![]() |
導水路トンネル維持管理のためのAI を活用したデータ連携・結合手法についての技術研究開発 | 東京大学大学院 工学系研究科 |
令和2~3年度 | 研究成果の概要[PDF:581KB]![]() |
モニタリング・点群データを活用した橋梁健全性の定量評価に関する技術研究開発 | 早稲田大学理工学術院 創造理工学部 社会環境工学科 |
令和2~4年度 | 研究成果の概要[PDF:490KB]![]() |
準天頂衛星システムを利用した建設現場のDX に関する技術研究開発 | 東京大学大学院 工学系研究科 |
令和2~3年度 | 研究成果の概要[PDF:239KB]![]() |
LPWAによる高密度センサデータの超遠距離取得とデータプラットフォーム連携に関する技術研究開発 | 筑波大学 システム情報系 |
令和2~4年度 | 研究成果の概要[PDF:686KB]![]() |
車両内設置カメラを利用した準リアルタイム広域路面ひび割れ率評価技術の開発 | 東京大学大学院 工学系研究科 |
令和2~3年度 | 研究成果の概要[PDF:421KB]![]() |
光切断法を用いたトンネル3 次元計測についての技術研究開発 | 東京大学大学院 工学系研究科 |
令和2~4年度 | 研究成果の概要[PDF:455KB]![]() |
2.研究開発が完了した技術
研究開発テーマ | 研究代表者 | 研究計画年度 | 令和2年度 研究成果 |
---|---|---|---|
インフラデータプラットフォーム及び 3次元モデルを活用した道路管理システムの開発 | 東京大学大学院 工学系研究科 |
令和2年度 | 研究成果の概要[PDF:394KB]![]() |