国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
荒川上流河川事務所ホーム > 荒川を知ろう > 荒川上流部改修100年 > 荒川紀行 > 寛保の大洪水跡 磨崖標(まがいひょう)

荒川を知ろう

  • 荒川上流部改修100年

    荒川紀行

    寛保の大洪水跡 磨崖標(まがいひょう)

    国道140号沿いにある案内板 案内板(国道140号沿い)

    荒川は昔から出水を起こしていましたが、寛保2年、西暦だと1742年の7月の出水は流域一帯に大被害を与えたといわれています。
    その洪水でどこまで荒川の水がきたかを示した荒川洪水位磨崖標(まがいひょう)が長瀞町の長瀞第二小学校の裏にあります。少しわかりにくいですが、国道140号沿いに案内板等もあります。

    「旧暦7月27日から4昼夜に及ぶ豪雨のため、8月1日夜、荒川の水位は最高に達し、この付近一帯は、ことごとく水底に没した。後日、地元の有志四方田弥兵衛・滝上市右衛門によってこの岸壁に水をいう字の磨崖標が刻まれた」と説明看板にあります。ちなみに埼玉県の指定史跡にもなっています。
    早速見てみると、うっすらと水という文字に見えるような気がします・・・。
    長瀞町教育委員会に問い合わせたところ、だいぶうすくなってしまったとのこと。

    • 寛保の大洪水跡 磨崖標 寛保の大洪水跡 磨崖標
    • 寛保の大洪水跡 磨崖標 寛保の大洪水跡 磨崖標(拡大)

    以前はこのようにはっきり見えていました。

    以前の荒川洪水位磨崖標
    長瀞第二小学校の壁にある看板

    国道140号沿いの長瀞第二小学校の壁にどのくらいまで水がきたかわかる看板がかかっています。
    道路からは2m半くらいの高さでしょうか。

    荒川の水面からだとこのような感じです。
    赤い線まで水がきたことになり、現在の荒川の川床から24mの高さにあります。
    これは、ここから2km程度下流の破久札の峡谷で、家や流木などでせき止められて、上流域では水位が60尺、メートル換算だと約19.8mにもなったようです。
    この洪水では、荒川、利根川が氾濫し、関東一円が浸水しました。
    こうした洪水の記録を絶やさずにつないでいくことが大切ですね。

    荒川の水面から見た様子
国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
〒350-1124 埼玉県川越市新宿町3-12 電話:049(246)6371