事務所の取り組み
-
高規格堤防
山王地区
五霞町山王地区
河川防災ステーション
利根川から分派する江戸川最上流端に位置し、治水上最も重要度の高い地区です。当地区に、災害時の救援基地となる「河川防災ステーション」を併せて高規格堤防を整備しました。概要
・市町村名
茨城県猿島郡五霞町
・位置
右岸59.4k~利根川122.0k
・都市計画法
市街化調整区域
・土地利用
農業振興地域
・現況土地利用
水田他事業の概要
・事業期間
平成10年度~平成21年度
・面積
13ha
・延長
550m
・幅
240m
・盛土量
100万m3
・盛土高
8.0m関連事業の概要
名称:五霞町山王地区河川防災ステーション
・事業期間
平成10年度~平成21年度
・事業者
国土交通省
・面積
7ha
・概要
当地区は、利根川から分派する江戸川最上流端に位置しています。下流には首都圏の市街地があり、また、利根川の上流には昭和22年のカスリーン台風で破堤した箇所もある治水上重要な地区です。
洪水及び地震による災害時に避難場所や復旧資材の備蓄所として、また、平常時には住民が利用できる河川防災ステーションが整備されています。断面図
断面図
航空写真
施工前 平成6年3月撮影
施工後 平成30年3月撮影
山王散策
周辺地図
高規格堤防山王地区へのアクセス
[電車]東武日光線「幸手」駅より東へ約5.5キロメートル
[車]新4号バイパスより約5分[1]利根川治水の碑
利根川治水の碑
近代に入ってからの利根川改修は最大規模の土木工事で、工事に携わった人々の不屈の努力と、沿岸住民によって成し遂げられました。そのを功績を後世に伝えるため、昭和2年(1927)に中の島公園内に建立されました。
[2]関宿水閘門
関宿水閘門
利根川から分流した江戸川の流頭部にあり、江戸川へ流れ込む水量調節を目的として昭和2年(1927)年に設けられました。周囲の自然とともに美しい景観を作り出しており、水閘門の上部は歩いて渡ることができます。