宮ヶ瀬ダムのみどころ
-
水とエネルギー館 ウォーターミュージアム1F
水道ゾーン(タプタプランド)
【取水-取水ゲート操作体験】
相模大堰の模型を操作することによって、取水のしくみが体験できます。
【送水-追跡!ウォータ君】
取水・浄水された水が私たちの街に届くまでの水の旅を、ウォータ君が案内してくれます。神奈川県内の送水マップに連動してルートも表示されます。
【浄水-浄水ラボラトリー】
水槽に水を流して、浄水の過程をナレーションで紹介しています。
【利用-水となかよし Q&A】
パソコンによる水に関するエピソードを紹介する Q&Aコーナーです。電気ゾーン ※現在、改装準備中です。ご迷惑をおかけしております。
- 愛川第1・第2発電所<水力と神奈川県> -
【愛川第1発電所 水車・発電機大型模型】
電気ゾーンのシンボルとして、水車と発電機の大型模型を展示しています。
【愛川第1・第2発電所バーチャルツアー】
自分が水になって2つの発電所を巡るバーチャルツアーを映像で体験できます。
【水の恵みと愛川第1・第2発電所】
模型とバーチャルビジョンにより2つの発電所のしくみと役割がわかります。
【水の力で発電!】
自転車のペダルをこいで水を上部のタンクへ運び、貯えた水を落下させて、発電ができる装置です。【電気をつくる】
水力、火力、原子力および新エネルギーによる発電のしくみや役割を、体験装置やゲーム、映像をなどを通じて、楽しく学ぶことができます。
【電気をおくる】
神奈川におくられてくる電気は、どこでつくられているのか。また、発電所から家庭まで電気が送られる間にどのような施設があるのかを学ぶことができます。
【電気をつかう】
1日に使われる電気の量や、昼と夜に使われる量の違いをゲームを通じて実感できます。また、ご家庭で身近にできる省エネルギーの方法を紹介します。
【エネルギー資源と環境】
日本がいかに外国から輸入しているエネルギー資源にたよっているか、模型とパネルで紹介しています。また、リサイクルや地球温暖化の解説もおこなっています。宮ヶ瀬湖周辺うきうきコーナー
宮ヶ瀬ダムは、清川村・愛川町・相模原市の3市町村にまたがっています。これらの市町村の歴史やイベント、観光スポット等をパネルで紹介しています。また、小さなお子様も楽しめるように「ぬりえコーナー」を併設しています。
宮ヶ瀬ライブラリー
「宮ヶ瀬ダム」の歴史に関するコーナーです。また、「宮ヶ瀬ダム」周辺地域のさまざまな活動をギャラリー風に展示してあります。
水循環とクリーンエネルギーコーナー
神奈川県内で行われているクリーンエネルギーによる発電施設、水源となる森林づくり、生活排水の処理方法などを紹介しています。
防災コーナー
国土交通省関東地方整備局の災害に対する備えや、過去の被災状況等について、パネル展示やビデオを放映しています。