教材のダウンロード
教材のダウンロードができます。
■教職員向け啓発動画
※後編は該当のエリアのものをご覧ください。
・前編「学校における水防災教育の重要性」(共通)[MP4 272MB]
・後編「利根川の水害リスク(利根川上流部右岸)」[MP4 89MB]
・後編「利根川の水害リスク(利根川上流部右岸)」[MP4 89MB]
※利根川の南側~江戸川の西側のエリア向け
・後編「利根川の水害リスク(利根川上流部左岸~中流部)」[MP4 91MB]
※利根川の北側~江戸川と利根川に挟まれたエリア向け
■副読本
児童自身が「自分の命を守るために率先して避難できる」ことを目指して作成された水防災教育資料です。
「手引き」「テンプレート教材」「解説動画」と合わせてご利用いただくことで、より効果的な活用ができます。
「手引き」「テンプレート教材」「解説動画」と合わせてご利用いただくことで、より効果的な活用ができます。


・副読本 水害からいのちを守るために わたしたちの利根川(PDF) 本資料は、水防災教育にそのまま使える教材です。
総合の時間や学級活動、その他関連する教科の補助教材として、自由にご活用ください。
総合の時間や学級活動、その他関連する教科の補助教材として、自由にご活用ください。
副読本資料に地域の情報を追加するサポート教材です。
学校オリジナルの防災教育資料が簡単に作成できます。
学校オリジナルの防災教育資料が簡単に作成できます。
・副読本 手引き(PDF)
副読本を使い、授業を進める際の指導計画・発問計画をまとめたものです。
副読本を使い、授業を進める際の指導計画・発問計画をまとめたものです。
・解説動画
「重ねるハザードマップ」の活用方法を紹介する動画です。
「重ねるハザードマップ」の活用方法を紹介する動画です。
■副読本の活用例はこちら
■講座資料
■防災教材用写真等資料集
② 被害状況のわかる写真等
■モデル教材
板倉町版防災教育指導書(案)
※板倉町教育委員会と「利根川上流大規模氾濫に関する減災対策協議会」が令和2年に共同開発しました。
あわせて活用できる参考リンク
国土交通省『防災教育ポータルサイト』
サイトはこちら≫

授業で活用できる写真や動画、教材など様々なコンテンツが紹介されており、学年や学科、災害や教材の種類などに応じて検索することができます
国土地理院『地理教育の道具箱』
サイトはこちら≫

地図や地理、防災を学ぶためのコンテンツやツールが紹介されています
国土交通省『ハザードマップポータルサイト』
サイトはこちら≫

重ねるハザードマップ:洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できるウェブ地図です
わがまちハザードマップ:市町村が作成・公開したハザードマップへのリンクです
わがまちハザードマップ:市町村が作成・公開したハザードマップへのリンクです
国土地理院『地理院地図/GSI Maps』
サイトはこちら≫

地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です