①小学5年生理科「流れる水の働きと土地の変化」での活用


授業展開例
(手引きより抜粋)
指導計画、発問計画、
指導上のポイントな
どを記したもの
(手引きより抜粋)
指導計画、発問計画、
指導上のポイントな
どを記したもの
#キーワード
「流域」「川の上流から下流」「地形の変化」「増水」
利根川の写真で更に身近なコンテンツに!
教科書の補足資料として、身近な川「利根川」を題材にすることで、児童の興味や関心を引き出します。
上流から下流までの写真を通じて、川や土地の変化・特徴を視覚的に学べる構成です。
● 追加できる地域情報
周辺地域を流れる利根川の写真を追加いただけます。
● 該当章
第1章「私たちの利根川」
②小学4年生社会「自然災害から人々を守る活動」での活用


授業展開例
(手引きより抜粋)
指導計画、発問計画、
指導上のポイントな
どを記したもの
(手引きより抜粋)
指導計画、発問計画、
指導上のポイントな
どを記したもの
#キーワード
「水害」「カスリーン台風」「台風・豪雨」「氾濫」「備え」
利根川の過去の水害から、わがごとに捉える!
教科書の補足資料として、身近な川「利根川」の水害写真を活用することで、児童が災害を“わがごと”として捉え、地域で必要とされる備えを考えるきっかけをつくります。
● 追加できる地域情報
周辺地域の過去の被災写真などを追加いただけます。
● 該当章
第2章「水害の歴史」
③水害訓練での前学習や振り返りでの活用


授業展開例
(手引きより抜粋)
指導計画、発問計画、
指導上のポイントな
どを記したもの
(手引きより抜粋)
指導計画、発問計画、
指導上のポイントな
どを記したもの
#キーワード
「水害」「マイタイムライン」「備え」「避難情報」「避難」
水害から命を守るための行動を学ぶ!
避難に関する正しい知識を学び、国や自治体の対応を理解することで、児童が実際の避難訓練と結びつけながら、自分の命を守るために必要な行動を考える力を育みます。
● 追加できる地域情報
避難情報を収集できるコンテンツ、マイタイムラインにつながる情報を追加いただけます。
● 該当章
第5章「水害時に私たちが取るべき行動」