小学校別水害リスク見える化マップ
小学校別水害リスク見える化マップ
※クリックすると別ウィンドウで開きます

「小学校別水害リスク見える化マップ」では、水害のリスクを小学校区と重ねて確認することができます。
身近な地域のなかに、洪水時に浸水や家屋倒壊の危険があることを視覚的に理解することができるので、防災学習の中にとり入れて、まち探検などと併せて活用することも効果的です。

※「小学校別水害リスク見える化マップ」は、利根川、渡良瀬川、思川、巴波川、広瀬川、小山川、早川の国土交通省管理区間の洪水浸水想定区域図(平成29年7月20日 指定・公表)の情報をもとに作成しています。これらの河川の県管理区間・市町村管理区間や、その他の中小河川、ため池等の氾濫、内水浸水による影響などについては、市町村が発行する洪水ハザードマップを参照してください

①マップを開いたら、上のバーから表示したい都道府県・市区町村・学校を選択してください。選択した小学校周辺にズームします。
マップの基本的な使い方1

②左の情報欄から、表示したい情報を自由に選択してください。 マップの基本的な使い方2
身近な地域における水害の起こりやすさについて学習したい
<基本例>
Step 1. 最近の水害事例をふまえ、大雨により水害が起こりうることを理解する
Step 2. 見える化マップで小学校区内の水害リスクを確認する
Step 3. 小学校周辺のまちあるきを行い、水害リスクの高い箇所を実際に確認する

<応用例>※他のツールも併用して理解を深めます
Step 1. 見える化マップで小学校区内の水害リスクを確認する
Step 2. 自治体のホームページや郷土資料等で地域の自然環境や社会環境などの地域特性を調べる
・地域の気候や地勢等の自然環境や、人口や社会の変化等の社会環境など、地域特性を踏まえて、身近な地域が災害に対してどのような脆弱性を持っているかを理解することが大切です。
Step 3. 「地理院地図」で地域の標高や土地の成り立ちを調べる
・「地理院地図」は、地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。
別窓地理院地図はこちら≫
・「標高・土地の凸凹」から地域の標高を、「土地の成り立ち・土地利用」から地域の土地の成り立ちや自然災害リスクを確認することで、身近な地域を題材に、浸水が起こりやすい地形を学ぶことができます。
地理院地図
出典:国土地理院「地理院地図/GSI Maps」
地形分類(ベクトルタイル提供実験)を表示

氾濫が発生した際の影響について学習したい
<応用例>
※他のツールも併用して理解を深めます
Step 1. 見える化マップで小学校区内の水害リスクを確認する
Step 2. 本サイトの「教材」や「防災教育ポータルサイト」で災害時の写真や動画を閲覧する
Step 3. 「浸水ナビ」で浸水の広がり方(面的な広がり、深さ)を調べる
・「浸水ナビ」は、堤防決壊(破堤)後、どこが・いつ・どのくらい浸水するか、の変化をアニメーションやグラフで見ることができるウェブ地図です。
別窓浸水ナビはこちら≫

浸水ナビ
出典:国土交通省「浸水ナビ」
利根川右岸122.5Km地点の
浸水シミュレーション(10分後)を表示

利根川上流河川事務所 防災対策課

TEL:0480-52-3956 / FAX:0480-52-9529

E-mail:[email protected]

Copyright©Tonegawa-Joryu River Office,All Right Reserved.