国土交通省 関東地方整備局 利根川ダム統合管理事務所
利根川ダム統合管理事務所ホーム > 役立つ情報 > 川の子ども新聞 > 川の子ども新聞 VOL.2 Q&A

役立つ情報

  • 川の子ども新聞

    川の子ども新聞 VOL.2 Q&A

    |Q|しつもん??
    どうして雨はふるの?どうして虹(にじ)は出るの?
    |A|こたえ
    なぜ、空から雨がふるか。ふだん、あたりまえのように思われているけど、そのしくみは、じつはとてもふくざつなんだ。
    かんたんにいうと、空にうかんでいる雲は、とても小さな水のつぶがあつまってできているんだ。
    つぶがとても小さいので、かるくて、空にうかんでいるわけだよね。
    そのつぶがいくつもあつまると、大きなつぶになるんだ。
    そうするとおもくなって、空から落ちてくる。これが雨というわけなんだ。
    それから、虹については、雨あがりのときなどに、太陽と反対の方向にあらわれるよね。これは、空気中にのこっている雨つぶの中で太陽の光が屈折(くっせつ)して、むずかしいことばで「光のスペクトル」というんだけど、光が「あか~だいだい~きいろ~きみどり~みどり~あお~むらさき」の順にわかれて、色として目に見えるようになるからなんだ。

    |Q|しつもん??
    どうして砂とか土とかあるのに、川はきれいなの?
    |A|こたえ
    川の中では、砂とか土はしずんでいるので、ふつうに川が流れているときは水はきれいなんだ。
    川底(かわぞこ)をかきまわしたり、大雨で洪水(こうずい)になったりすると、川の水は茶色くにごって流れるよね。

    |Q|しつもん??
    川の透明(とうめい)度、川の流れる速さについて教えて。
    |A|こたえ
    川の透明度は、場所によってちがう。
    川の中がどれくらい見えるか、そのどあいを「透視度(とうしど)」というけど、前橋の群馬大橋の下流では、30センチをこえることがあるんだ。
    これは、どちらかというと、高い透視度なんだ。
    それから、川の流れるはやさについては、群馬大橋のあたりで、少し水が多いときで1秒間あたり4メートルくらいすすむこともあるよ。

    |Q|しつもん??
    川がきれいになっているために、ぼくたちはなにをしたらよいのでしょうか?
    |Q|しつもん??
    川をきれいにするには?
    |A|こたえ
    川をきれいにするには、下水道(げすいどう)が整備(せいび)されている地域では、各家庭や工場からの排水を下水道につないでいない場合は、つなぐようにするんだ。
    下水道が整備されていない地域では、たとえば、おさらなどを洗うとき、あぶらをふきとってから洗うとか、みそしるやミルクなどの残りを流しから流さないように心がけると、川がよごれるのをふせぐことができるんだ。 
    もちろん、川にゴミなどをすてないようにしてね。

    |Q|しつもん??
    日本の川の生きもので絶滅(ぜつめつ)してしまったり、しそうなものは?
    |A|こたえ
    川べにすむ生きものとしては、最近、絶滅してしまったのが佐渡(さど)のトキ。
    トキは、川や湖(みずうみ)のほとり、水田(すいでん)などにすみ、むかしは日本のあちこちにいた、ふつうの鳥だったということなんだ。
    川の中でくらす生きものでは、ニホンカワウソが、やはり、日本のあちこちの川にいたらしいけど、いまでは絶滅したと考えられているんだ。
    川のさかなでは、ミヤコタナゴが絶滅しそうな生きもので、群馬県でも、ほとんどいなくなってしまっているんだ。

    |Q|しつもん??
    ダムはだれがつくったの?
    |A|こたえ
    さいしょにダムをつくった人の名前は、ざんねんだけどわからないんだ。
    というのも、すごくむかしからダムはつくられてきたからなんだ。
    世界では、紀元前(きげんぜん)2900年ころ(いまから4900年ほど前)、エジプトのナイル川に、石づみのダムができたと伝えられているんだ。
    日本では、西暦(せいれき)162年(いまから1840年ほど前)、奈良県(ならけん)の淀川(よどがわ)につくられた蛙股池(かえるまたいけ)がいちばん古いダムといわれているんだよ。

    |Q|しつもん??
    さかなの種類はどのくらいあるんですか。
    |Q|しつもん??
    さかなは何種類あるんですか。
    |A|こたえ
    コイ・サケ・タイ…など、こういう、ふつうのさかなをまとめて硬骨魚類(こうこつぎょるい)というけど、この硬骨魚類だけで世界じゅうにおよそ3万種類いるといわれているんだ。
    さらに軟骨魚類(なんこつぎょるい=サメやエイなど)と円口類(えんこうるい=ヤツメウナギなど)をふくめれば、もっとふえるんだね。
    それに、海などにはまだ知られていない生きものもたくさんいると考えられるので、じっさいには何万種類あるのか、はっきりとはわからないんだ。

    |Q|しつもん??
    川にすむさかなについて、もっとくわしく教えてほしい。
    |A|こたえ
    川や湖(みずうみ)などにすむさかなをまとめて「淡水魚(たんすいぎょ)」という。
    このなかには、海など、塩分(えんぶん)のまざった水でも生きていけるさかなもいる。そうでないさかな、つまり「淡水域(たんすいいき)」だけにすむさかなをとくに「純淡水魚(じゅんたんすいぎょ)」というんだ。
    世界には、およそ8300種類の淡水魚がいて、このうち、純淡水魚は6500種類いるといわれているんだ。
    ちなみに、群馬県には、63種類の淡水魚がすんでいるんだよ。
    そのうち、おもなものをあげると、川の上流には、イワナ、ヤマメ、中流や下流では、アユ・ウグイ・コイ・フナなど。
    また、湖や沼(ぬま)では、コイ・ヘラブナ・ワカサギ・マスのなかまなどがいるんだ。

    |Q|しつもん??
    ダムは何種類あるんですか?
    |A|こたえ
    ダムはおもなものとして3つの種類があるよ。
    ・「アーチダム」
     かたい岩盤(がんばん)があるところにつくられるダムで、
     うすいコンクリートのアーチのかたち(円の一部を切りとったかたち)をしているんだ。
    ・「重力式(じゅうりょくしき)コンクリートダム」
     ダムをつくるところは岩盤だけど、風化(ふうか)していたりして、
     それほど地盤(じばん)ががんじょうでなくてもよいんだ。
     コンクリートを厚(あつ)くした台形のかたちをしている。
    ・「フィル式ダム」
     土で水をせきとめるタイプのダムで、多目的(たもくてき)ダムの場合、
     まんなかを土にして、そのまわりを岩でおおうと「ロックフィルダム」になるんだ。
     農業用(のうぎょうよう)ため池などは、
     土だけでできている「アースフィルダム」にすることが多いんだ。
    この3種類のほかにも「バットレスダム」「中空三角(ちゅうくうさんかく)ダム」などがあるんだよ。

    |Q|しつもん??
    日本のダムは全部で何ヶ所あるんですか?
    |A|こたえ
    日本には、およそ2,700コのダムがあるといわれているんだよ。

    |Q|しつもん??
    利根川の「坂東太郎(ばんどうたろう)」とは、どうしてつけられたのか、いわれを教えてください。
    信濃川(しなのがわ)なども別名(べつめい)があるのですか。
    |A|こたえ
    関東地方は、むかし「坂東」といわれていたんだ。
    また、利根川は大きい川で、坂東一の川、つまり坂東の長男(ちょうなん)という意味で「坂東太郎」と名づけられたんだ。
    また、九州(きゅうしゅう)の筑後川(ちくごがわ)には「筑紫次郎(つくしじろう)」、四国(しこく)の吉野川(よしのがわ)には「吉野三郎(よしのさぶろう)」という別名があるよ。利根川とあわせて「川の3兄弟(きょうだい)」といえるかもしれないんだ。
    信濃川にはとくに別名はないけど、この信濃川というのは新潟県(にいがたけん)での名前。
    その上流の長野県(ながのけん)を流れるときの名前は「千曲川(ちくまがわ)」。でも本当は上流から下流まで全部を信濃川というのが正式な川の名前なんだ。

    |Q|しつもん??
    川の生きものを教室で飼育(しいく)する場合に気をつけることは?
    |A|こたえ
    たぶん水槽(すいそう)の中などで飼うんだと思うけど、水槽の中は、生きものがもともとすんでいた環境(かんきょう)と大きくちがうので、なるべく自然の中にいたのと同じような環境をつくってあげてね。
    また、エサの食べ残したものや排泄物(はいせつぶつ)などでよごれやすくなるから、そうじをこまめにしてね。
    生きものによっては、ほかの生きものを食べてしまうものや、環境の変化にびんかんなものもいるので、理科の先生によく聞いてね。エアーポンプで酸素をおくることも大切だよ。

    |Q|しつもん??
    カジカのすんでいるところを知りたい。
    |A|こたえ
    カジカは、玉石(たまいし)の多い、川の上・中流にいるのと、川の下流の砂のところに住んでいる種類があるんだ。これは研究中だそうだ。
    群馬県にすんでいるカジカは、水がきれいで流れのある瀬(せ=あさいところ)の石のかげや、大きな石のすきま、護岸(ごがん=川の岸べを守るために石やコンクリートなどでつくられたもの)の底、蛇籠(じゃかご=護岸のひとつで、ふとい金アミのつつの中に石をつめたもの)の穴など、石のまわりにいることが多いよ。

    |Q|しつもん??
    水のかわりになるものはないですか。
    水がなくなったら、どうしたらよいのでしょうか。
    |A|こたえ
    水は地球にすむ生きものや植物になくてはならないもので、水がなくては生きものは生きていけないんだ。
    砂漠のような水のない所では植物は育たないし、そういうところでは生物は生きていけないんだ。生物いとって水のかわりになるものはないんだ。

    |Q|しつもん??
    さいしょに飲める水を、だれがどのように考えたのですか。
    |A|こたえ
    ほかの生きものと同じように人間も生きていくために水が必要なので、おおむかしの人びとは、川や泉(いずみ)の近くにすむようになったんだと思うよ。
    きれいな水かきたない水かは、見ためや味やにおいでわかるので、きれいな水をえらんで飲んでいたんだと思うよ。
    それから、文明(ぶんめい)がおこり、水道(すいどう)がつくられるようになった。
    これは、きれいな水を人のすむところまではこぶための水路(すいろ)で、古いところでは古代ローマの水道が有名だけど、それよりもむかし、古代メソポタミアの遺跡(いせき)から、石でできた水道のあとが見つかっているんだ。

    |Q|しつもん??
    群馬には温泉(おんせん)がたくさんありますが、火山との関係について教えてください。
    |A|こたえ
    火山のまわりには温泉が多いよね。
    これは、火山活動にともない、地球の中のマグマが地面に近いところまでのぼってきて、そのマグマが地下水をあたためて温泉になるからなんだ。
    群馬県にはあちこちに活火山(かっかざん)や休火山(きゅうかざん)があるため、温泉がいっぱいあるんだね。
    また、前橋などの平野部(へいやぶ)でも、深くボーリング(地面をほること)すれば、温泉が出るんだ。
    これは、地下の深いところほど温度が高いので、だいたいどこでも数100メートルから1000メートルくらいほると、地下の水は温泉になっているからなんだ。

    |Q|しつもん??
    ヒゲのなくなったコイはどうなるの?
    |A|こたえ
    コイのヒゲは、食べものをさがすのにとても便利で、食べものにさわると、その食べものの味もわかるんだって。
    だから、もしも1本でもヒゲがなくなったら、おいしい食べものをさがすのがたいへんだということになるんだね。

    |Q|しつもん??
    タナゴが貝の中にたまごをうみつけたあと、貝は死ぬの? 生きてるの?
    |A|こたえ
    そもそも、タナゴがなぜ貝の中にたまごをうみつけるかというと、貝のかたいからでたまごを守ってくれるということなんだ。
    それから、貝がその生命活動(せいめいかつどう)によって、からの中にきれいな水をとりいれるので、たまごが育つのによい環境(かんきょう)をたもつことができるからなんだ。
    だから、貝が死んでしまっては、なんにもならないよね。
    というわけで、タナゴの産卵(さんらん)によって貝が死ぬことはないんだ。

    |Q|しつもん??
    日本で大きい川の順位(じゅんい)や面積(めんせき)などをとりあげてほしいです。
    あと、日本で大きいダムを知りたいです。
    |A|こたえ
    日本の川とダム、ビッグ3のランキングは次のとおりなんだ。
    日本で長い川
     1.信濃(しなの)川(367キロメートル)
     2.利根川(322キロメートル)
     3.石狩川(いしかり)川(268キロメートル)
    日本で流域面積(りゅういきめんせき)が広い川
     1.利根川(16,840平方キロメートル)
     2.石狩川(14,330平方キロメートル)
     3.信濃川(11,900平方キロメートル)
    日本で高さが高いダム
     1.黒部(くろべ)ダム(186メートル)富山県
     2.高瀬(たかせ)ダム(176メートル)長野県
     3.奈良俣(ならまた)ダム(158メートル)群馬県
    日本で総貯水容量(そうちょすいようりょう)が多いダム
     1.奥只見(おくただみ)ダム(6億100万立方メートル)福島県
     2.田子倉(たごくら)ダム(4億9,400万立方メートル)福島県
     3.御母衣(みぼろ)ダム(3億7000万立方メートル)岐阜県

国土交通省 関東地方整備局 利根川ダム統合管理事務所
〒371-0846 群馬県前橋市元総社町593-1 電話:027(251)2021