多摩川
-
多摩川で学ぶ、遊ぶ、参加する
多摩川リバーミュージアム
多摩川流域リバーミュージアム トップページ
誰もが多摩川の持つ価値を共有、学習できるしくみ。それが多摩川流域リバーミュージアムです。
1.TRMの紹介
多摩川流域リバーミュージアム(TRM)とは
多摩川流域リバーミュージアム(TRM)の目的、活動内容について紹介しています。
2.多摩川の魅力
情報サテライト(二ヶ領せせらぎ館)
多摩川の活動情報
TRM情報サテライト(市民活動の場)・多摩川流域の水辺の楽校を紹介します。
多摩川の見どころ
多摩川の魅力をビジュアルで紹介します。
多摩川流域のイベント情報[外部サイト]
多摩川流域のイベント情報を紹介します。
3.川で活動するために
川を利用するためには
河川敷や水面利用する際のルールや、安全管理の情報を紹介します。
水辺活動お助け情報
フィールドで活動する場合の資機材の貸し出しや、協力してくれる団体の情報を紹介します。
4.調べてみよう
田中丘隅(「多摩川先人館」)
(1)多摩川流域の概要
多摩川流域の概要、水質、自然環境等を紹介します。
(2)多摩川流域の歴史・文化について
多摩川の治水史、多摩川ゆかりの人物等を紹介します。
(3)多摩川の主な構造物
堰、水門、橋、魚道の情報を紹介します。
(4)多摩川流域の博物館等
多摩川流域における、上下水道資料館や博物館等の施設を紹介します。
(5)よくある質問集
多摩川及び水に関連する質問と回答をジャンルごとに紹介します。
(6)多摩川検定
多摩川についてのいろいろなクイズに挑戦してみよう!
5.環境学習関係
(1)出前講座
平成27年7月、大田区内の小学校において、「多摩川の水質」に関する出前講座を実施しました。
多摩川の概要、水質の状況を説明し、さらにパックテストによる水質調査を実施しました。※「出前講座」とは、防災や環境の取り組みなど関東地方整備局の行っている事業について、わかりやすくお話しさせていただき、ご意見などを伺うものです。
(2)環境学習支援ツール
環境学習支援ツールとは、多摩川流域における学校の先生方の「人と人」、「物の情報」のネットワークを構築するためのデータバンクシステムです。
これまで多摩川に関連する情報は、京浜河川事務所をはじめ多くの関連団体から発信されてきました。
この多摩川に関する情報は治水・利水・歴史・文化・環境などさまざまな視点から、専門的な情報がありますが、その情報の多さや情報が集約されていないことなどから、ほしい情報を的確に抽出することが難しいとのご意見も伺っています。
そこで多摩川環境学習懇談会では、こうした情報を整理・集約し、必要な情報を円滑に抽出することができるシステムを作成することとしました。さらに、このシステムは多摩川流域の先生方の人と人とのネットワークを構築するためのきっかけとして、各学校の環境学習に係る取組み事例や写真集等を蓄積することで、初めて多摩川環境学習に取組む先生方、熟練した先生方の双方に役立つコンテンツとなるものと考えます。
※注意事項
・掲載されている内容は、2009年2月末現在の資料を基に作成しています。
・環境学習支援ツールのうち、学習教材の概要及びプログラム集は下記PDFで紹介しています。
・学習教材その他のデータをご覧になりたい方は、京浜河川事務所河川環境課(TEL.045-503-4011)までご連絡ください。◆【参考】多摩川の河川環境学習教材の紹介[PDF:341KB]
◆【プログラム集01】多摩川っておもしろい[利用の手引き][PDF:1924KB]
◆【プログラム集02】多摩川であそんだよ[遊び編][PDF:1562KB]
◆【プログラム集03】水の大切さを実感する[水と環境編][PDF:4172KB]
◆【プログラム集04】多摩川は生きている[生きものと環境編][PDF:1831KB]
◆【プログラム集05】地域の川“私たちの多摩川”[歴史と文化編][PDF:1891KB]
◆【プログラム集06】多摩川と安全を考える[防災編][PDF:1258KB]
◆【プログラム集07】多摩川の基礎知識[多摩川情報集][PDF:1092KB]