横浜国道の歩み
神奈川新時代を支えるひと・みち・まちの歴史
美しき大自然と都市の躍動に包まれて・・・悠久の時代から天下の道として、数多の政治・経済・文化の変遷を見つめ続けてきた東海道をその動脈とし、首都圏の雄として発展してきた神奈川。この発展の歴史にはいつも「道」の姿がありました。そしてその道の進化の道程の中には神奈川の発展を支え続けてきた横浜国道40年の歩みがあったのです。新世紀の「道」の可能性を探るために、いまここでその歩みを振り返ってみます。新たなる神奈川の明日の道標となるために。
●S.36年度~
昭和37年(1962) | 3月 | 1号箱根新道供用 |
---|---|---|
昭和38年(1963) | 6月 | 1号藤沢バイパス供用 |
7月 | 二子山無線中継所新設(全国回線) | |
昭和39年(1964) | 2月 | 16号横断歩道橋第1号完成(保土ヶ谷中学校前) |
6月 | 20号烏山バイパス供用 | |
昭和40年(1965) | 4月 | 横浜駅前のオーバーレイ工法実施 |
昭和43年(1968) | 1号矢沢立体交差完成 | |
3月 | 16号大和バイパス供用 | |
昭和44年(1969) | 3月 | 16号泥亀バイパス供用 |
昭和46年(1971) | 3月 | 1号戸塚道路拡幅供用 |
●S.46年度~
昭和47年(1972) | 1月 | 1号西湘バイパス供用 |
---|---|---|
3月 | 1号青木橋架替供用 | |
4月 | 15号鶴見区生麦~神奈川区青木通り間拡幅供用 | |
昭和49年(1974) | 4月 | 1号酒匂橋架替供用 |
4月 | 16号大江橋架替供用 | |
4月 | 16号走水改良供用 | |
9月 | 16号保土ヶ谷バイパス供用 | |
昭和50年(1975) | 3月 | 1号地下横断歩道第1号完成(茅ヶ崎駅前) |
昭和53年(1978) | 4月 | 15号鶴見橋架替供用 |
8月 | 太平洋岸自転車道2.1km間供用 | |
昭和54年(1979) | 4月 | 246号山北バイパス諸渕地区供用 |
昭和55年(1980) | 4月 | 1号馬入橋架替供用 |
昭和56年(1981) | 3月 | 16号尾張屋橋架替完成 |
3月 | 1号品鶴線跨線橋架替供用 | |
3月 | 246号大和厚木バイパス(船子地区)供用 |
●S.56年度~
昭和60年(1985) | 1号金港橋架替完成 | |
---|---|---|
昭和61年(1986) | 4月 | 道路情報システム整備開始 |
11月 | 1号高島町立体交差供用 | |
昭和62年(1987) | 5月 | 高規格幹線道路計画決定 |
3月 | 1号新湘南バイパス1期供用 | |
昭和63年(1988) | 3月 | 16号睦橋架替完成 |
4月 | 468号首都圏中央連絡自動車道(高速横浜環状南線・さがみ縦貫道路)事業化 | |
11月 | 1号花水橋架替完成 | |
平成元年(1989) | 3月 | 1号下町屋橋架替完成 |
7月 | 357号新交通システム開通 | |
9月 | 首都高速横浜ベイブリッジ供用 | |
10月 | 15号川崎ハローブリッジ着工 |
●H.2年度~
平成2年(1990) | 11月 | 16号横須賀トンネル暫定供用 |
---|---|---|
平成3年(1991) | 3月 | 1号鳥井戸橋架替完成 |
平成4年(1992) | 3月 | 16号横須賀トンネル供用 |
平成5年(1993) | 3月 | 15号川崎ハローブリッジ完成 |
4月 | 357号東京湾岸道路福浦~八景島間(柴航路橋)完成 | |
平成6年(1994) | 6月 | 468号さがみ縦貫道路都市計画決定 |
12月 | 357号東京湾岸道路川崎市東扇島地区供用 | |
平成7年(1995) | 1月 | 阪神・淡路大震災発生 |
4月 | 高速横浜環状南線都市計画決定 | |
9月 | 16号ベイウォーク(横須賀市汐入歩道橋)供用 | |
12月 | 1号新湘南バイパス2期茅ヶ崎市西I.C~茅ヶ崎海岸I.C間部分供用 | |
平成8年(1996) | 総合防災点検開始 | |
平成9年(1997) | 5月 | 357号金沢区幸浦4車線化供用 |
防災・耐震補強事業開始 | ||
5月 | 468号さがみ縦貫道路茅ヶ崎市~寒川間高架橋下部工に着手(起工式) | |
12月 | 16号保土ヶ谷バイパス横浜町田立体完成供用および下川井I.C~上川井I.C間6車線化供用 | |
10月 | 1号茅ヶ崎地下横断歩道供用 | |
平成10年(1998) | 12月 | 357号本牧~大黒区間(横浜ベイブリッジ)着工 |
4月 | 16号杉田交差点改良暫定供用 | |
平成11年(1999) | 7月 | 357号磯子区磯子~同区杉田間4車線化および新設2車線供用 |
●H.12年度~
平成12年(2000) | 4月 | 246号厚木秦野道路(厚木J.C.T~厚木北I.C)着工準備 |
---|---|---|
7月 | 横浜湘南道路都市計画決定 | |
平成13年(2001) | 1月 | 国土交通省の発足 |
5月 | 1号川崎市内全線の沿道環境整備事業開始 | |
10月 | 357号東京湾岸道路(新磯子町~新杉田町)の4車線化完成 | |
平成14年(2002) | 4月 | 16号保土ヶ谷バイパス新桜ヶ丘IC完成供用 |
平成15年(2003) | 3月 | 246号山北バイパス全線供用 |
平成16年(2004) | 4月 | 357号東京湾岸道路(横浜ベイブリッジ一般部)の暫定2車線供用 |
平成17年(2005) | 3月 | 1号小田原箱根道路の暫定2車線供用 |
平成18年(2006) | 3月 | 馬堀海岸高潮対策事業の護岸完成 |
平成21年(2009) | 3月 | 16号横浜横須賀道路全線供用 |
●H.22年度~
平成22年(2010) | 12月 | 1号原宿立体供用 |
---|---|---|
平成23年(2011) | 7月 | 箱根新道は償還満了となり横浜国道にて管理開始 |
平成24年(2012) | 3月 | 357号東京湾岸道路(福浦地区)の4車線化完成 |
平成24年(2012) | 12月 | 246号山北バイパス(向原地区)完成供用 |
平成25年(2013) | 4月 | 圏央道 さがみ縦貫道路(茅ヶ崎JCT~寒川北IC)供用 |
平成26年(2014) | 3月 | 357号東京湾岸道路(根岸地区)の完成供用 |
平成27年(2015) | 3月 | 圏央道 さがみ縦貫道路(寒川北IC~海老名JCT)供用 |
平成27年(2015) | 3月 | 1号小田原箱根道路全線完成供用 |
平成28年(2016) | 3月 | 357号東京湾岸道路(本牧ふ頭~大黒ふ頭)の完成供用 |
平成29年(2017) | 4月 | 1号小田原箱根道路に並行する現道区間(箱根口IC~山崎IC)の管理を神奈川県へ移管 |
平成29年(2017) | 4月 | 246号山北バイパス(向原地区)に並行する現道区間(向原東交差点~向原西交差点)の管理を神奈川県へ移管 |
●R.4年度~
令和4年(2022) | 4月 | 246号秦野IC関連事業が供用 |
---|

