みちづくり
-
宇都宮国道事務所管内の道の駅
宇都宮国道事務所管内には多くの道の駅が設置されています。地域の文化、名所、特産物などを活用して様々なサービスを提供しています。
道の駅のご利用にあたっては、他の利用者の迷惑にならないよう公共のルールを守ってお使いください。
「道の駅」は長距離ドライブや、女性や高齢者のドライバーが増加するなかで、交通の円滑な流れを支えるため一般道路に設置された、安心して利用できる休憩施設です。 当初は、通過する道路利用者へのサービスが中心でしたが、近年は農業・観光・福祉・防災・文化など地域の個性・魅力を活かした様々な取組みがなされています。
重点「道の駅」について
「道の駅」を経済の好循環を地方に行き渡らせる成長戦略の強力なツールと位置づけ、関係機関と連携して特に優れた取組を選定し、重点的に応援する取組を実施します。
〔重点「道の駅」の選定について〕
重点「道の駅」制度について[PDF:740KB]
重点「道の駅」の取組(関東地方整備局)[外部サイト]
〔宇都宮国道事務所管内選定 重点「道の駅」の概要〕
全国モデル「道の駅」 道の駅「もてぎ」[PDF:1895KB]
重点「道の駅」 道の駅「那須高原友愛の森」[PDF:1467KB]
宇都宮国道事務所管内の道の駅
駅 名 路 線 名 所 在 地 1. もてぎ 国道123号 栃木県芳賀郡茂木町大字茂木1090-1 2. にのみや 国道294号 栃木県真岡市久下田2204-1 3. 湯の香しおばら 国道400号 栃木県那須塩原市関谷442 4. 那須高原友愛の森 (主)那須高原線 栃木県那須郡那須町大字高久乙593-8 5. 明治の森・黒磯 (県)黒磯田島線 栃木県那須塩原市青木27 6. ばとう 国道293号 栃木県那須郡那珂川町北向田183-1 7. 東山道 伊王野 国道294号 栃木県那須郡那須町大字伊王野459 8. きつれがわ 国道293号 栃木県さくら市喜連川4145-10 9. どまんなかたぬま (主)佐野田沼線 栃木県佐野市吉水町366-2 10. はが (主)宇都宮・茂木線 栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井842-1 11. 那須与一の郷 国道461号 栃木県大田原市南金丸字馬場1584-6 12. 那須野が原博物館 市道塩原街道線 栃木県那須塩原市三島5-1 13. みかも 国道50号 栃木県栃木市藤岡町大田和678 14. 思川 国道50号 栃木県小山市大字下国府塚25-1 15. 湯西川 国道121号 栃木県日光市西川478-1 16. みぶ (主)羽生田・上蒲生線、(主)上田・壬生線 栃木県下都賀郡壬生町大字国谷1870-2 17. にしかた 国道293号 栃木県栃木市西方町元369-1 18. しもつけ 新4号国道(小山石橋BP) 栃木県下野市薬師寺3720-1 19. やいた (主)矢板・那須線 栃木県矢板市矢板114-1 20. 湧水の郷しおや 国道461号 栃木県塩谷郡塩谷町大字船生3733-1 21. うつのみや ろまんちっく村 国道293号 栃木県宇都宮市新里町丙254 22. サシバの里いちかい (主)宇都宮茂木線 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1270 23. 日光 国道119号 栃木県日光市今市719-1 24. ましこ (県)西小塙真岡線 栃木県芳賀郡益子町大字長堤2271 25. ごか 新4号国道(春日部古河BP) 茨城県猿島郡五霞町大字幸主 18-1 26. まくらがの里こが 新4号国道(古河小山BP) 茨城県古河市大和田2623 宇都宮国道事務所管内の道の駅
宇都宮国道事務所管内の「道の駅」の連携状況について
「道の駅」は「開かれたプラットフォーム」であるという特徴を活かし、関係省庁や大学など様々な主体とも連携して、様々な施策を展開していきます。
「道の駅」と大学の連携(関東地方整備局)[外部サイト]
〔連携企画型〕
将来の地域活性化の担い手となる人材を育成・確保するとともに、「道の駅」が地域活性化の拠点を目指して進化を遂げるため、「道の駅」と大学がお互いのニーズを確認し、付加価値を創出する企画・立案等を実施するものです。
文星芸術大学(道の駅「はが」)(関東地方整備局)[外部サイト]
宇都宮大学(道の駅「にしかた」)(関東地方整備局)[外部サイト]
跡見学園女子大学(道の駅「もてぎ」)(関東地方整備局)[外部サイト]
佐野短期大学(道の駅「どまんなかたぬま」)(関東地方整備局)[外部サイト]
〔就労体験型〕
国土交通省では、地域の観光資源や魅力が集まっている「道の駅」を観光振興や地域づくりを学ぶ学生の実習の場として活用することを進めています。
全国「道の駅」連絡会が、全国の大学と【「道の駅」就労体験型実習の実施に関する基本協定】を締結して調整を行った結果、約60名の学生が全国33の「道の駅」で夏期休暇を利用して実習を行うことになりました。
帝京大学(道の駅「みかも」)[外部サイト]
跡見学園女子大学(道の駅「もてぎ」)(関東地方整備局)[外部サイト]
道の駅「にしかた」における自動運転の取り組みについて
●道の駅「にしかた」の概要
道の駅「にしかた」の概要 [外部サイト]
道の駅「にしかた」のホームページ[外部サイト]●地域実験協議会について
第1回(平成29年7月21日) ・開催案内 配付資料( 議事次第 協議会委員名簿 設立趣意書 規約 平成29年度 実証実験計画 自動運転車両の概要 ) ・議事要旨
第2回(平成29年8月4日) ・開催案内 配付資料( 議事次第 協議会委員名簿 実証実験の計画について 実証実験の検証項目について 地元への周知方法について) ・議事要旨●道の駅「にしかた」を拠点とした自動運転に関する社会実験説明会の開催について
(平成29年8月8日) ・開催案内 配付資料( 説明会次第 社会実験見学のご案内 交通規制のお知らせ 自動運転車両の概要) 説明資料( 社会実験の計画について) ・説明会概要●実験実施に向けて
交通規制のお知らせ 社会実験見学のご案内 乗車モニター募集のご案内●実証実験の実施状況について
実験開始式 実証実験 実験概要・実験場所概要●過去の経緯
・自動運転の実現に向けた今後の国土交通省の取組(2017年6月)(概要)[外部サイト]
・自動運転の実現に向けた今後の国土交通省の取組(2017年6月)(全体版)[外部サイト]
・国土交通省自動運転戦略本部会議開催状況[外部サイト]
・「中山間地域における「道の駅」等を拠点とした自動運転サービス」自動運転の実験車両協力者を公募します[外部サイト]
・中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 平成29年度実証実験の地域選定及び公募開始について[外部サイト]
・中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 道の駅「にしかた」を拠点とした自動運転サービス 第1回地域実験協議会を開催します[外部サイト]
・第1回中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転ビジネスモデル検討会の開催[外部サイト]
・中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転ビジネスモデル検討会 開催状況[外部サイト]
・中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 平成29年度「公募型」実証実験の選定地域について[外部サイト]
・中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 道の駅「にしかた」を拠点とした自動運転サービス 第2回地域実験協議会を開催します[外部サイト]
・~中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス~ 道の駅「にしかた」において実証実験をスタート[外部サイト]