河川
矢木沢ダム、奈良俣ダム、藤原ダム、相俣ダム、薗原ダム、八ッ場ダム、下久保ダム、草木ダム、渡良瀬貯水池の現在の状況をお知らせします。
ダ ム 名 | 有効容量 (万m3) |
貯 水 量 (万m3) |
貯 水 率 (%) |
前日補給量 (万m3/日) |
平均値に 対する割合 (%) |
矢木沢ダム |
11,550 | 11,435 | 99 | 0 | 103 |
奈良俣ダム |
8,500 | 8,472 | 100 | 8 | 101 |
藤原ダム |
3,101 | 2,880 | 93 | 7 | 104 |
相俣ダム |
2,000 | 1,950 | 98 | -2 | 101 |
薗原ダム |
1,322 | 1,173 | 89 | -1 | 108 |
八ッ場ダム |
9,000 | 8,776 | 98 | -3 | - |
下久保ダム |
12,000 | 8,725 | 73 | 3 | 96 |
草木ダム |
5,050 | 4,905 | 97 | 0 | 102 |
渡良瀬貯水池 |
2,640 | 2,636 | 100 | 4 | 111 |
9ダム合計 |
55,163 ※1 |
50,952 ※2 |
92 ※3 |
16 ※4 |
123 ※5 |
令和4年5月20日 0時現在 |
最新の情報はこちらからご覧ください。 https://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/teikyo/realtime/realtimeindex2.html |
※1 ・有効容量は、10月1日(八ッ場ダムは10月6日から)から平常時の貯水池運用(常時満水容量)へ移行しました。[外部サイト]
※2 ・貯水量は速報値。9ダム合計の貯水量については、令和2年3月10日から八ッ場ダムの貯留を開始したため、令和2年3月11日から八ッ場ダムの貯水量を反映させた貯水量に変更しております。
※3 ・貯水率は有効容量(常時満水容量)に対する貯水量の割合。
※4 ・前日補給量とは前日(0時)の貯水量と本日(0時)の貯水量の差。(値がマイナスの場合は、ダムに水を貯めている状況(貯留)です。値がプラスの場合は、ダムに貯めた水を川に流している状況(補給)です。)
※5 ・平均値に対する割合とは本日の貯水量と八ッ場ダムを除いた8ダムの貯水量の平均値(平成4年~令和3年)に対する割合。
年・月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成6年 (夏渇水) |
27 | 50 | 52 | 23 | 139 | 107 | 104 | 153 | 346 | 87 | 26 | 29 | 1,143 |
平成8年 (冬・夏渇水) |
26 | 35 | 68 | 47 | 98 | 117 | 155 | 78 | 217 | 80 | 55 | 23 | 999 |
平成28年 (夏渇水) |
69 | 36 | 57 | 104 | 56 | 156 | 134 | 328 | 312 | 55 | 68 | 56 | 1,431 |
令和3年 | 34 | 45 | 102 | 78 | 95 | 181 | 256 | 271 | 151 | 77 | 59 | 70 | 1,419 |
平均値 (S23-R3) |
44 | 46 | 68 | 90 | 116 | 177 | 201 | 207 | 209 | 131 | 58 | 39 | 1,386 |
令和4年 | 28 | 47 | 58 | 127 | 53 | 313 | |||||||
平均値に対する割合(%) | 64 | 102 | 85 | 141 | 46 | - |