千葉国道事務所は、京葉臨海工業地帯をはじめ内陸工業団地、大型住宅団地など千葉県内における昭和30年代の大規模開発にともない、早急に整備が必要となった千葉市を中心とする幹線道路の整備を直轄事業として行うために昭和38年4月1日に設置されました。
設立当初、事務所は首都国道工事事務所構内に置かれましたが、昭和38年7月1日に千葉市富士見町の仮庁舎に移転、昭和39年4月17日には現在地に庁舎を建設し、移転しました。
現在、当事務所は、8路線管理延長308.1kmおよび一般国道464・468号事業延長73.7kmの合計10路線を所管しています。
平成18年度事業費の内訳
年 | 月 | 事務所の歩み |
1963 (昭和38年) |
4 5 7 |
千葉国道工事事務所を首都国道工事事務所構内に設置 16号野田〜千葉間の一次改築工事に着手 千葉市富士見町の仮庁舎へ移転 柏出張所を設置 |
1964 (昭和39年) |
4 7 |
事務所を現在地に移転 事務所構内に千葉出張所を設置 |
1965 (昭和40年) |
4 | 佐倉出張所を設置 柏維持修繕出張所を設置 6号、14号を東京国道工事事務所より移管 |
1967 (昭和42年) |
6 8 10 |
事務所構内に木更津出張所を設置 木更津出張所を仮庁舎に移転 127号富津市〜木更津間を千葉県から移管 |
1968 (昭和43年) |
4 | 127号館山市〜富津市間を千葉県から移管 |
1969 (昭和44年) |
4 9 |
柏出張所を野田国道出張所に名称および所在地変更 鋸山無線中継所が完成 |
1970 (昭和45年) |
9 | 14号バイパスとして357号の事業着手 |
1971 (昭和46年) |
4 9 |
野田国道出張所を北首都国道工事事務所に所属変更 51号佐原バイパス上り線供用開始 道路情報の運用開始 千葉無線局を開設 16号長浦〜木更津バイパスの事業着手 |
1972 (昭和47年) |
5 12 |
道路情報システムを導入 16号千葉バイパス工事に着手 |
1973 (昭和48年) |
4 10 |
357号部分供用開始 51号水郷大橋の架替工事に着手 |
1975 (昭和50年) |
2 9 |
鋸山無線中継所を廃止、鹿野山中継所を開設 鴨居無線中継所を開設 |
1976 (昭和51年) |
5 8 |
船橋出張所を設置 富浦テレメーター局を開設、移動多重無線設備を設置 14号検見川共同溝が完成 |
1977 (昭和52年) |
5 12 |
佐倉出張所を酒々井出張所に名称および所在地変更 船橋出張所に無線局を開設 保田テレメーター局を開設 |
1978 (昭和53年) |
3 5 6 |
51号水郷大橋が完成 51号水郷大橋が土木学会田中賞を受賞 51号成田拡幅が建設大臣表彰される 357号が全建賞を受賞 |
1979 (昭和54年) |
3 10 |
126号東金バイパス供用開始 富津市金谷地先で道路防災訓練を実施 |
1980 (昭和55年) |
3 | 16号千葉バイパス部分供用開始 |
1981 (昭和56年) |
2 6 |
51号成田橋開通 14号登戸共同溝が完成 51号成田橋が全建賞を受賞 |
1982 (昭和57年) |
1 4 |
新庁舎の落成式を挙行 51号酒々井バイパス供用開始 事務所として初の電光式道路情報表示装置を酒々井町に設置 |
1983 (昭和58年) |
4 11 12 |
6号長浦〜木更津バイパス部分供用開始 千葉国道工事事務所創立20周年記念式典を挙行 127号館山バイパス工事に着手 |
1984 (昭和59年) |
4 | 14号幸町共同溝が完成 |
1985 (昭和60年) |
1 3 4 |
千葉出張所を現在地に移転 館山派出所移築完成 14号稲毛共同溝が完成 51号北千葉バイパス工事に着手 126号千葉市本町のキャブ工事着手 |
1987 (昭和62年) |
4 9 12 |
51号水郷大橋4車線化完成開通式 東関東自動車道館山線が国幹道の予定路線になる 16号市原立体完成開通式 127号鋸南バイパス工事に着手 |
1988 (昭和63年) |
14号谷津〜幕張共同溝(1)が完成 | |
1989 (平成元年) |
5 | 金谷道路・鋸南道路・富津館山道路を高規格127号として 一連整備開始 |
1990 (平成2年) |
6 10 |
127号プロジェクトヴィラ開所式 357号浦安単独歩道アメニティ照明点灯式 |
1991 (平成3年) |
10 | 409号東京湾アクアライン連絡道工事着手 |
1992 (平成4年) |
4 | 127号館山バイパス全線供用開始 |
1993 (平成5年) |
10 | 創立30周年記念式典を挙行 |
1995 (平成7年) |
4 8 |
船橋出張所を現在地(防災センター内)に移転 51号千葉バイパス全線供用開始 |
1996 (平成8年) |
3 | 409号東京湾アクアライン連絡道一部供用開始 |
1997 (平成9年) |
12 | 409号東京湾アクアライン連絡道全線供用開始 |
1999 (平成11年) |
3 4 12 |
127号富津館山道路一部暫定供用開始 409号東京湾アクアライン連絡道一部未供用部(暫定2車線) 供用開始 木更津出張所新庁舎完成 |
2000 (平成12年) |
9 10 |
16号湾岸君津全線供用開始 127号子安拡幅一部供用開始 |
2001 (平成13年) |
1 3 7 |
建設省関東地方建設局から国土交通省関東地方整備局へ名称変更 468号首都圏中央連絡自動車道(木更津区間)起工式 道の相談室設置(千葉国道) 16号千葉バイパス全線供用開始 |
2003 (平成15年) |
4 10 |
千葉国道工事事務所を千葉国道事務所へ名称変更 創立40周年記念式典を挙行 |
2004 (平成16年) |
5 | 127号富津館山道路全線供用開始 |
2006 (平成18年) |
2 | 北千葉道路(印旛〜成田)着工式 |
![]() |
・事務所の概要 [PDF] |