防災・災害情報
-
[防災・災害への取り組み]
震災対策
緊急用船着場
舟運を活用した災害復旧活動の拠点となります。
災害時の輸送拠点を整備しています。
緊急用船着場
■緊急用船着場では、災害時の復旧活動に必要な資機材や救援物資等の積み下しを行います。
■荒川下流部では13箇所の計画があり、すでに11箇所が完成しています。
■平常時にも水上バスの発着場等として利用できます。
緊急用船着場の認知度を高め、平常時の利用促進を図るために
緊急用船着場を災害等緊急時に船舶が安全かつ確実に利用できるようにするため、また多くの人に知ってもらうためには、平常時から利用してもらうことが大切です。
「荒川緊急用船着場利用協議会」では、「荒川の緊急用船着場等の自己責任を基本とした利用ルール(暫定版)」を作成し運用しています。
荒川の緊急用船着場等の自己責任を基本とした利用ルール(暫定版) [PDF:71KB]
※「荒川緊急用船着場利用協議会」とは、船着場管理者及び沿川自治体による行政機関で構成し、使いやすい船着場を目指し、次の事項を協議・調整する協議会です。
・荒川の緊急船着場等の自己責任を基本とした利用ルールの運用及び見直しに関する事項
・荒川の緊急船着場等の自己責任を基本とした利用ルールの周知啓発に関する事項
船着場が利用できます
荒川に整備されている「緊急用船着場」の平常時の利用を促進するために、「荒川の緊急用船着場等の自己責任を基本とした利用ルール(暫定版)」を策定しました。利用ルールに基づき必要な手続きを行えば、一般利用者も荒川の緊急用船着場を利用することができます。
※荒川水位(東京湾潮位)が低い時間帯には着岸できない可能性があります。船着場を利用する際は、荒川水位(東京湾潮位)などをご確認のうえご利用ください。
■東京港潮位表はコチラから(東京都港湾局のHPへリンクします。)
船着場利用の手引きはこちらです
■船着場利用の手引き
[PDF:2.6MB]
■船着場利用者登録申請書(Word)
[Word:21KB]
■船着場利用申請書(Word)
[Word:26KB]
■船着場利用者登録申請書(PDF)
[PDF:137KB]
■船着場利用申請書(PDF)[PDF:506KB]