災害に備えて

自分を守るため、事前に防災情報をチェックできます。
-
洪水予報
洪水予報は、洪水から地域を守る水防活動や、住民が自らを守るために必要な重要な情報です。降雨量や水位の現況や予想などが発表されます。
-
水防警報
水防警報とは、水防管理団体の活動に対して、「準備」「出動」「指示」などの指針を与えることを目的として発令されるもので、関係機関に通知されます。
-
水位・雨量・ライブ映像
水位などの観測データや、ライブ映像(静止画)がご覧になれます。
-
重要水防箇所
重要水防箇所とは、洪水時に危険が予想され、重点的に巡視点検が必要な箇所のことです。
-
荒川3D洪水浸水想定区域図(下流域) ~3D洪水ハザードマップ~
-
洪水浸水想定区域
堤防の決壊等により河川が氾濫した場合、氾濫流の広がりや水深、浸水の継続時間を知る事ができます。
-
フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」
荒川の堤防が決壊した時にどうなるのかをフィクションドキュメンタリー動画で紹介しています。
-
避難確保計画作成支援ビデオ 『洪水に備えて「避難確保計画」を作ろう~逃げ遅れゼロ実現を目指して~』
平成29年6月の水防法改正にともない、浸水が想定される要配慮者利用施設では、避難確保計画の作成と避難訓練の実施が義務となりました。ビデオでは、荒川の下流域にある要配慮者利用施設の「洪水時の避難確保計画」作成を支援するために、避難確保計画の基礎知識、作成のポイント、具体的な作成の手順を動画で解説しています。制作年月:令和...
-
災害情報普及支援室
事業所等の自衛水防を支援します。平成17年1月に設置した「災害情報普及支援室」の従来の役割・機能である洪水ハザードマップ普及支援に、事業所等の自衛水防に係る相談窓口機能を追加することにより、事業者等の自衛水防の取組を積極的に支援します。
-
【災害時における災害応急対策活動に関する協定】の公募について
台⾵や⼤規模地震等の⾃然災害により堤防等が被災した場合、⼜は被災の恐れがある場合に、沿川の住⺠を守るため堤防等の迅速な点検調査や応急対策活動が必要です。このため、荒川下流河川事務所では、災害時の応急対策活動にご協⼒頂ける企業を募集します。 受付期間:令和7年2月25日(火) 詳細については、各工種の「申請書類一式」ファ...
-
パンフレット
防災・災害に関連するパンフレットがご覧になれます。