防災・災害情報

災害や防災に関する取り組みや、水位やライブカメラなどの情報がご覧いただけます。
災害情報
荒川下流河川事務所から、現在発信中の災害情報がご覧になれます。
-
荒川水系流域治水プロジェクト
気候変動による水災害リスクの増大に備えるためには、これまでの河川管理者等の取組だけでなく、流域に関わる関係者が、主体的に治水に取り組む社会を構築する必要があります。 河川・下水道管理者等による治水に加え、あらゆる関係者(国・都道府県・市町村・企業・住民等)により流域全体で行う治水「流域治水」へ転換するため、令和元年...
-
水防災意識社会再構築ビジョン(荒川水系)
平成27年9月関東・東北豪雨災害では、鬼怒川の堤防決壊などにより、氾濫流による家屋の倒壊・流失や広範囲かつ長期間の浸水が発生しました。また、これらに避難の遅れも加わり、近年の水害では類を見ないほどの多数の孤立者が発生しました。 このことから、国土交通大臣から社会資本整備審議会会長に対して、「大規模氾濫に対する減災のた...
-
荒川下流タイムライン(事前防災行動計画)
-
●防災・災害への取り組み●
荒川下流河川事務所の取り組みを紹介します。
-
水位・雨量・ライブ映像
水位などの観測データや、ライブ映像(静止画)がご覧になれます。
-
洪水浸水想定区域
堤防の決壊等により河川が氾濫した場合、氾濫流の広がりや水深、浸水の継続時間を知る事ができます。
-
「社会経済の壊滅的な被害の回避」に向けた取り組み
-
災害に備えて
自分を守るため、事前に防災情報をチェックできます。
-
「水防災シンポジウム in 荒川 ~水災害に備える~」 【平成29年7月18日(火)開催】
-
「要配慮者利用施設の避難を考えるシンポジウム」【平成30年7月4日(水)開催】
-
【令和元年東日本台風】台風第19号に伴う体制
-
「天災は忘れる前にやって来る」【新聞広告より】
いざというときに役立つ防災情報、荒川の洪水の歴史などの情報を掲載しています。
-
荒川下流防災施設活用計画
荒川にある防災施設を災害時に有効に活用する為の計画です。