防災情報
-
防災教育支援
利根川上流河川事務所では、「水防災意識再構築ビジョン」に基づき、大規模水害に対する「逃げ遅れゼロ」を目指し、利根川上流域における「防災教育の促進」のための支援を行っています。
マイ・タイムラインの普及
マイ・タイムラインは住民一人ひとりのタイムラインであり、台風の接近によって河川の水位が上昇する時に、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、とりまとめるものです。
時間的な制約が厳しい洪水発生に備え、行動のチェックリストとして、また避難判断のサポートツールとして活用することで、「逃げ遅れゼロ」に向けた効果が期待されています。
※「マイ・タイムライン」、「みんなでタイムライン」、「みんなでタイムラインプロジェクト」、「逃げキッド」は商標登録されていますが、事前の申請などは不要です。マイ・タイムラインの取組の普及・促進を目的としてご使用ください。◆下館河川事務所 マイ・タイムライン
平成27年9月関東・東北豪雨災害では、鬼怒川の堤防決壊等により、茨城県常総市のおよそ三分の一の面積が浸水し、約4300名が救助される等の避難の遅れが発生しました。「鬼怒川・小貝川下流域大規模氾濫に関する減災対策協議会」の枠組みで事前の計画等の充実を促すためのツール(マイ・タイムライン)を開発し、平成28年10月から「みんなでタイムラインプロジェクト」の取り組みを始めています。
◆関東地方整備局 マイ・タイムライン
マイ・タイムライン 鬼怒川・小貝川流域にお住まいの方だけではなく、幅広く活用出来る汎用型のツールです。
利根川上流河川事務所 マイ・タイムライン
下館河川事務所が開発したツールを元に、利根川上流域減災対策協議会の枠組みにおいて、地域のマイ・タイムラインの更なる普及のための活用ガイドを作成しました。「講習会説明資料」は主に自治体のご担当者様が「マイ・タイムライン」普及のため、講習会を開く際に使用するツールとして作成したものですが、地域の皆様においてもご活用頂けます。 (令和2年7月)
01(汎用版)マイ・タイムライン作成講習会説明資料
[PDF:7199KB]
01-2(汎用版・説明入)マイ・タイムライン作成講習会説明資料
[PDF:4813KB]
02利根川上流版_マイ・タイムライン逃げキッド活用ガイド
[PDF:5453KB]
03逃げキッド一式(zip形式圧縮ファイル)
学校向け防災教育支援
利根川上流河川事務所では、管内における防災教育を推進するため、2017年改訂の新学習指導要領に対応した指導計画案について、管内の群馬県邑楽郡板倉町の小学校第4学年社会科の単元「自然災害から人々を守る活動」を対象として、指導計画の本編、解説編、発問・板書計画、図面集の作成を行いました。
作成にあたっては、板倉町立板倉東小学校、板倉町と打合せや意見交換をしながら行いました。
この取組は、「利根川上流域大規模氾濫に関する減災対策協議会」のソフト対策の一環として行っています。協議会を通じて、関係自治体への情報提供をしています。群馬県邑楽郡板倉町立小学校 第4学年社会科単元「自然災害から人々を守る活動」(令和2年7月)
01防災教育学習指導計画(本編)
[PDF:8518KB]
02防災教育学習指導計画(解説編)
[PDF:11132KB]
03発問計画・板書計画
[PDF:7423KB]
04図面集[PDF:9922KB]
防災教育コンテンツ紹介
学校で授業を行う先生方をはじめ、皆様に防災教育に取り組んでいただく際に 役立つ情報・コンテンツとして、国土交通省の最新の取組内容や授業で使用できる教材例・防災教育の事例などを紹介しています。