ダムの情報
-
藤原ダム
利根川本川の上流で、水と緑の恵み豊かな自然に囲まれています。
藤原ダムは、利根川に位置する重力式コンクリートダムで、藤原工事事務所(後に藤原ダム工事事務所に改名)により昭和27年から建設が始まり、昭和33年利根川上流ダム群のうち最初に竣工し、藤原ダム管理所により管理が開始され、その後、昭和39年4月相俣ダムとともに利根川ダム統合管理事務所の管理となりました。
ダムの目的
1)洪水調節
治水容量2,120万m3を利用し、ダム地点の計画高水流量1,400m3/sのうち、880m3/sの調節を行います。
2)流水の正常な機能の維持
利水容量(洪水期1,469万m3、非洪水期3,101万m3)を利用し、既得用水の安定化及び河川環境の保全等のための流量を確保します。
3)発電
ダム直下に最大出力22,200kWの藤原発電所を設置するとともに下流発電所の電力量の増加をはかります。ダムの主な諸元
型式:重力式コンクリートダム
堤体積:415千m3
堤高:95m
堤頂長:230m
貯水池名:藤原湖
流域面積:401.0km2(直接:138.2km2)
湛水面積:約2km2
竣工:昭和33年洪水調節図
容量配分図
側面図
ダムサイト平面図
正面図
管理設備概要
【1.放流設備】
■主放流設備
普通ローラゲート 径間9.5m×高さ15.5m 3門
■表面取水設備
半円形6段普通ローラゲート R2.9~4.4m×高さ29m 1門
高圧ローラゲート(制水ゲート) 径間3.5m×3.5m 1門
■利水放流設備
ホロージェットバルブ 口径2.4m 1基
■非常用放流設備
バタフライバルブ 口径1.0m 1基
スライドゲート(修理用) 径間1.51m×高さ1.43m 1門
■ダム管理設備
昇降設備 斜行式 積載荷重500kg 1基
揚船設備 インクライン 1基
作業船 6人乗り 1隻
【2.ダム放流設備制御装置】
1台
【3.電気設備】
高圧受変電装置 6600V 200kVA 1台
予備発電装置 420V 200kVA 2台
無停電電源装置(CVCF) 20kVA 1台
無停電電源装置(CVCF) 10kVA 2台
【4.観測設備】
テレメータ局 雨量 5局 藤原、湯の小屋、宝川、坤六、湯原
テレメータ局 水位 1局 湯原
テレメータ局 積雪 1局 坤六
【5.無線通信設備】
多重無線通信装置 赤城山向 384ch(6.3M×4) 1組
多重無線通信装置 奈良俣向 288ch(6.3M×3) 1組
超短波無線電話装置 移動局(車載) 1台
超短波無線電話装置 移動局(携帯) 5台
【6.警報設備】
サイレン・スピーカー警報所 26ヶ所
スピーカー警報所 19ヶ所
放流警報表示装置 16台
簡易型放流警報表示装置 25台
警報立札 20ヶ所
【7.その他】
CCTV装置 23台
平成25年5月時点