首都圏の渋滞を解消し、円滑な交通流を確保するため、関係機関相互の調整を図りつつ、渋滞ボトルネック対策について効果的な対策の推進を図ることを目的とする「首都圏渋滞ボトルネック対策協議会」を設立し、検討を進めてまいります。
首都圏の渋滞を解消し、円滑な交通流を確保するため、関係機関相互の調整を図りつつ、渋滞ボトルネック対策について効果的な対策の推進を図ることを目的とする「首都圏渋滞ボトルネック対策協議会」を設立しています。
首都圏渋滞ボトルネック対策協議会では、主要渋滞箇所について、今後の渋滞対策の方向性を示す「対応の基本方針」をとりまとめました。
・首都圏における対応の基本方針について[PDF:777KB]
・埼玉県における対応の基本方針について[PDF:1.8MB]
・千葉県における対応の基本方針について[PDF:1.1MB]
・東京都における対応の基本方針について[PDF:1.8MB]
・神奈川県における対応の基本方針について[PDF:1.9MB]
【参考】首都圏以外の県(茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県)の「対応の基本方針」は以下をご覧下さい。
・茨城県における対応の基本方針について
・栃木県における対応の基本方針について
・群馬県における対応の基本方針について
・山梨県における対応の基本方針について
・長野県における対応の基本方針について
首都圏渋滞ボトルネック対策協議会では、渋滞関係データから渋滞が多発している箇所や特定日に混雑している箇所を抽出し、一般の皆様や民間事業者(トラック協会、バス協会、タクシー協会、観光協会等)、道路管理者(都県政令市・市町村)からご意見を伺ったうえで主要渋滞箇所を特定しました。
■主要渋滞箇所
□高速道路:91箇所
□一般道路:1499箇所(17エリア・224区間・507箇所)
特定結果の詳細
道路種別 | 区分・都県別 | 主要渋滞箇所数 |
---|---|---|
高速道路 | 首都圏中心部(外環内側)[PDF:489KB]![]() |
30箇所 |
首都圏(外環外側)[PDF:1.3MB]![]() |
61箇所 | |
合計 | 91箇所 | |
一般道路 | 埼玉県[PDF:2.3MB]![]() |
376箇所( 4エリア(169箇所) ・32区間( 69箇所)・138箇所) |
千葉県[PDF:3.4MB]![]() |
279箇所( 4エリア( 68箇所) ・32区間( 76箇所)・135箇所) | |
東京都[PDF:5.0MB]![]() |
433箇所( 108区間(300箇所)・133箇所) | |
神奈川県[PDF:8.9MB]![]() |
411箇所( 9エリア(221箇所) ・52区間( 89箇所)・101箇所) | |
合計 | 1499箇所(17エリア(458箇所)・224区間(534箇所)・507箇所) |
最新の交通データから抽出した渋滞箇所の候補について、皆様のご意見をお伺いするため、アンケート調査を実施いたしました。
本アンケートは2012年11月18日に終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。