サイトナビゲーションをスキップ
国土交通省 関東地方整備局 関東の川、みち、港、空港、まちづくりに関するポータルサイト
サイトマップ
リンク集
お問い合わせ
文字サイズ
+拡大
-縮小
国土交通省 関東地方整備局 関東の川、みち、港、空港、まちづくりに関するポータルサイト
採用案内
社会資本整備
防災
地域づくり
技術情報
申請・届出
入札契約
組織情報
ホーム
河川
道路
港・空港
都市・公園
建設産業
営繕
用地
DX・i-Con.
ホーム
>
河川
>
社会資本整備
>
首都圏の水Information
>
水資源の関連情報
>
(拡大図)水資源の関連情報:利根川・荒川の水道用水に占めるダム等で開発された水(約90%)
河川
ローカルナビゲーションをスキップ
申請・届出
社会資本整備
八ッ場ダム建設事業の検証に係る検討
霞ヶ浦導水事業の検証に係る検討
思川開発事業の検証に係る検討
利根川における既存施設機能増強 計画段階評価
利根川下流部の治水安全度向上対策における計画段階評価
江戸川下流部の治水機能確保対策における計画段階評価
河川整備基本方針、整備計画
高規格堤防整備事業
海岸事業計画段階評価
首都圏の水資源状況について
首都圏の水Information
水資源とわたしたち
水資源の将来に向けて
首都圏の水資源に残された課題
水資源の関連情報
用語集
関東地方ダム等管理フォローアップ委員会
ダム洪水調節機能協議会
補助河川事業などの効果事例
カスリーン台風シンポジウム
河川の維持管理
防災
地域づくり
河川環境
流域治水プロジェクト
水防災意識社会再構築ビジョン
技術情報
お知らせ
サイトマップ
河川工事(河川・ダム・砂防)“ナマ”現場写真
社会資本整備
首都圏の水Information
水資源の関連情報
(拡大図)水資源の関連情報:利根川・荒川の水道用水に占めるダム等で開発された水(約90%)
このコンテンツの他のページ
首都圏の水事情
我が国の水とその役割
ダムの役割と水の有効活用
最近の水をめぐる状況
環境保全の取り組み
渇水の話
(拡大図)水資源の関連情報:利根川・荒川からの給水地域人口
(拡大図)水資源の関連情報:利根大堰
(拡大図)水資源の関連情報:ダムに設置された魚道の例
(拡大図)水資源の関連情報:噴水を兼ねた水質浄化対策の例
(拡大図)水資源の関連情報:ダム湖の水質改善の例
(拡大図)水資源の関連情報:ダム建設における水源地域対策
(拡大図)水資源の関連情報:水源地ビジョンの内容
(拡大図)水資源の関連情報:月平均気温が上がれば、生活使用量原単位も上がる
(拡大図)水資源の関連情報:浄水器の使用状況
(拡大図)水資源の関連情報:ミネラルウォーターの生産と輸入量の変化
(拡大図)水資源の関連情報:日本の平均気温の変化
(拡大図)水資源の関連情報:近年の異常気象発生状況
(拡大図)水資源の関連情報:年平均気温と年蒸発散量の長期変化
(拡大図)水資源の関連情報:年間の雨量は近年減少!?
(拡大図)水資源の関連情報:日本の降水量と水の使用量
(拡大図)水資源の関連情報:水質の改善目標に対する考え方の割合
(拡大図)水資源の関連情報:環境用水への具体的なニーズ
(拡大図)水資源の関連情報:環境用水(環境保全や景観形成に必要な水)へのニーズ(拡大図)
(拡大図)水資源の関連情報:淡水化プラントの設置状況
(拡大図)水資源の関連情報:雑用水や雨水を家庭に導入してもよいという人の内訳
(拡大図)水資源の関連情報:雑用水を使用したいという人の内訳
(拡大図)水資源の関連情報:都市用水の水源の内訳
(拡大図)水資源の関連情報:森林の有無による流出量の違い
(拡大図)水資源の関連情報:各地方のダムの堆砂率
(拡大図)水資源の関連情報:雑用水の利用の用途
(拡大図)水資源の関連情報:渇水への対策に対する考え方の内訳
(拡大図)水資源の関連情報:「渇水被害をどれくらい容認できるか」という内訳
(拡大図)水資源の関連情報:近年20ヶ年で渇水の発生した地域
(拡大図)水資源の関連情報:我が国と諸外国の河川勾配の比較
このページの先頭へ
国土交通省 関東地方整備局
所在地 〒330-9724 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館
電話:048(601)3151 FAX:048(600)1369