国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
京浜河川事務所ホーム > 多摩川 > 多摩川の概要 > 多摩川の歴史年表 > 明治の歴史年表

多摩川

  • 多摩川の概要

    多摩川の歴史年表

    明治の歴史年表

    <
    年代 多摩川の歴史
    明治時代(1868~1912年)
    1868 明治1 9.- 東京府と神奈川県の境界が多摩川の中心となる
    1870 明治3 川口村(八王子市)で二毛作が始まる
    1871 明治4 多摩川の砂利が、新橋-横浜間に開通した鉄道線路の道床バラスに使用される
    1873 明治6 5.- 炭運上制廃止
    8.2 河港道路修築規則が発布され、多摩川は一等河川となる
    中原某、大師河原(川崎市)に水車営業開始
    1874 明治7 10.- 東京府、水道料金の徴収を始める
    1.20 六郷の渡し廃止
    1876 明治9 9.17 大雨で多摩川洪水、六郷橋破損
    1877 明治10 多摩川を水源とする横浜水道会社の水道敷設が竣工
    1878 明治11 4.- 玉川に鮭の子3万匹を放流(人工鮭放流のはじめ)
    9.15 台風による多摩川出水で六郷橋が流失
    1884 明治17 9.17 台風により多摩川各所で堤防決壊
    1886 明治19 西多摩郡長淵村(青梅市)でコレラ患者の汚物を多摩川で洗濯したことが事件化し、近代的水道の設置の要求高まる
    1890 明治23 8.22~24 台風により多摩川各所で堤防決壊
    1894 明治27 8.11 台風による多摩川増水で堤防内川沿地浸水
    1896 明治29 4.8 河川法公布(底水工事より高水工事への転換)
    1898 明治31 3.- 御岳万年橋に西洋式のアーチ型木橋をかける(高橋と称す)
    1900 明治33 6.- 浅川に萩原橋を架設
    1901 明治34 5.14 橘樹郡稲田村より下流の多摩川、河川法 準用河川に認定
    浅川に浅川橋を架橋
    1902 明治35 5.- 大柳の渡し、木橋の万年橋の架設により姿消す
    1905 明治38 3.- 浅川に大和田橋を架設(八王子)
    1906 明治39 3.- 浅川に水無橋、高橋橋を架設
    1907 明治40 8.24 台風により多摩川各所で堤防決壊
    3.27 東京市水道使用条例の制定
    1909 明治42 秋川に秋川橋、成木川に両郡橋、多摩川に万世橋を架設
    1910 明治43 8.10~11 台風によりほぼ全川にわたって破堤。川崎・大森方面では特に被害をうける
    東京砂利鉄道開通し、多摩川の砂利輸送始める
    1912 明治45 4.1 東京府と神奈川県との境界を多摩川の中央とする
    7.- 「多摩川筋、鶴見川筋河川敷地及び水面占用並使用規定」制定
国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2-18-1TEL:045(503)4000