国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
京浜河川事務所ホーム > 多摩川 > 多摩川の概要 > 多摩川の歴史年表 > 江戸の歴史年表

多摩川

  • 多摩川の概要

    多摩川の歴史年表

    江戸の歴史年表

    年代 多摩川の歴史
    江戸時代(1603~1868年)
    1611 慶長16 3.1 小泉次太夫、六郷用水及び稲毛川崎二ヶ領用水の開削工事すべて完了
    1638 寛永15 江戸水源調査
    1644 正保1 8.4 連日の降雨により六郷用水の被害が大きい
    1648 慶安1 7.13 大風雨により六郷橋破損、川崎で水害
    1652 承応1 甲州街道に宿駅・伝馬が設置される
    1654 承応3 6.20 玉川兄弟により、玉川上水(全長約43km)の工事完了
    1655 明暦1 3.- 野火止用水開設
    1666 寛文6 このころから奥多摩地方の植林始まる
    1671 寛文11 8.27 大風雨により浅川など増水。六郷橋50間(約90m)ほど流される
    1672 寛文12 5.5 大風雨により多摩川洪水。六郷橋仮橋流失
    1688 元禄1 六郷橋への架橋をやめ、渡船がはじまる
    1690 元禄3 このころ秋川の筏商いが行われる
    1693 元禄6 府中用水ができる
    1696 元禄9 千川上水を開削
    1716 正徳6 八王子で鮎運上始まる(~1735)。次第に、各地で始まる
    1735 享保20 五日市で炭運上始まる
    1761 宝暦11 玉川上水 拝島分水に水車登場
    1786 天明6 7.13 多摩川洪水で、下流左岸猪方村(狛江市)大堤決壊
    1791 寛政3 8.6 大風雨で多摩川満水、大津波発生、道塚村(大田区)では床上三尺(約90cm)余も浸水
    1794 寛政6 丸子の渡し(大田区)にはじめて土橋が架橋される
    1837 天保8 5.- 玉川上水から投げ込まれた死体が多く発見されるので、見張りを厳重にするよう通達が出る
    1846 弘化3 6.11 大雨により多摩川が氾濫する
    1859 安政6 7.- 大風雨により多摩川大水。羽村(羽村町)堰破壊し、上水道止まる
    1860 安政7
    万延1
    11.17 上平間・丸子・二子(大田区)・宿河原(狛江市)・矢の口(稲城市)に渡し
国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2-18-1TEL:045(503)4000