国土交通省 関東地方整備局 荒川下流河川事務所
荒川下流河川事務所ホーム > 地域・市民との連携 > [総合的な取り組み] > 新河岸川流域川づくり連絡会 > 川でつながる発表会

地域・市民との連携

  • [総合的な取り組み]

    新河岸川流域川づくり連絡会

    川でつながる発表会

    第18回川でつながる発表会 開催報告!

    ▼実施日時
    令和5年2月26日(日) 10:00~16:30

    ▼参加人数
    最大60名

    川でつながる発表会では、「新河岸川流域川づくり連絡会」の活動の一環として、流域内の学生や市民団体が行った、水質や生き物、環境等を対象にした水にまつわる様々な学習・研究、ボランティアなどの活動の成果を発表していただいています。この取り組みは、学生たちが感じたり、考えたりしたことを知り、様々な世代が交流や意見交換を行うことで、河川に関する取り組みに対して一人ひとりができることを考えるきっかけをつくり、総合治水や水循環再生の取り組みをより一層普及させていくことを目的に開催されました。
    新型コロナウイルスの影響で、対面での川でつながる発表会開催は3年ぶりとなりました。オンラインとは違った現地見学会、発表会、交流会で参加者同士の交流をより深められました。

    詳細は、PDFの開催報告を参照ください。
    第18回 川でつながる発表会開催報告[PDF:1454KB]

    第18回川でつながる発表会 開催!

    令和5年2月26日(日)に新河岸川流域内の学生や市民団体が、「いい川づくり」をテーマに日頃の活動成果を発表し、様々な世代が川や流域について交流する場として「第18回川でつながる発表会」を荒川下流河川事務所で開催します!
    新型コロナウイルス感染予防対策のため、マスク着用、手指の消毒、検温等にご協力をお願いいたします。

    <日時> 令和5年2月26日(日) 9時45分受付開始

    <会場> 荒川下流河川事務所(赤羽駅からシャトルバスを運行予定です。)

    <内容>
    (1)見学会
    ・乗船体験及び岩淵水門、荒川知水資料館amoaの現地見学
    ※乗船体験、岩淵水門の現地見学については、参加希望多数の場合、人数制限をする場合があります。
    (2)発表会
    ・大学生や小学校の校長先生などが川に関する日頃の取組みや成果を発表
    (3)交流会
    ・新河岸川流域で活動する市民団体などによるパネル展示やクイズラリー、VR体験
    ※内容は変更になる場合があります。

    <入場料> 無料(事前申込制)

    <申込締切> 令和5年2月17日(金)まで

    プログラムの詳細や申込み方法は、PDFのチラシをご覧ください。
    第18回 川でつながる発表会開催案内[PDF:1161KB]

    第17回川でつながる発表会 開催報告!

    ▼実施日時
    令和4年1月29日(土) 9:40~17:00

    ▼参加人数
    約50名

    川でつながる発表会では、「新河岸川流域川づくり連絡会」の活動の一環として、流域内の学生や市民団体が行った、水質や生き物、環境等を対象にした水にまつわる様々な学習・研究、ボランティアなどの活動の成果を発表していただいています。この取り組みは、学生たちが感じたり、考えたりしたことを知り、様々な世代が交流や意見交換を行うことで、河川に関する取り組みに対して一人ひとりができることを考えるきっかけをつくり、総合治水や水循環再生の取り組みをより一層普及させていくことを目的に開催されました。
    今年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンライン配信にて開催しました。投票機能やチャット機能、ブレイクアウトルーム機能等、オンライン開催の特徴を活かして活発に交流を行いました。

    詳細は、PDFの開催報告を参照ください。
    第17回 川でつながる発表会開催報告[PDF:1575KB]

    第17回川でつながる発表会 開催!

     新河岸川流域内の学生や市民団体、行政が、川に関する日頃の取組みを発表し、さまざまな世代が川について交流する「第17回川でつながる発表会」を令和4年1月29日(土)に開催します!
    今年も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Zoomによるオンライン配信で開催します。

    <日時> 令和4年1月29日(土) 9時20分受付開始

    <開催方法> Zoomによるオンライン配信

    <内容>
    (1)オンライン見学会
    ・板橋区の湧水や新河岸水再生センターの取組みの紹介
    (2)発表会
    ・小学生や大学生が川に関する日頃の取組みや成果を発表
    (3)交流会
    ・新河岸川流域で活動する市民団体による活動紹介や意見交換
    ※内容は変更になる場合があります。

    <入場料> 無料(事前申込制)

    <申込締切> 令和4年1月19日(水)まで

    プログラムの詳細や申込み方法は、PDFのチラシをご覧ください。
    第17回 川でつながる発表会開催案内[PDF:718KB]

    第16回川でつながる発表会 開催報告!

    <実施日時> 令和3年1月30日(土) 10:30~16:00

    <参加人数> 50名以上

     川でつながる発表会では、「新河岸川流域川づくり連絡会」の活動の一環として、流域内の学生や市民団体が行った、治水や水環境を対象にした水にまつわる様々な学習・研究、ボランティアなどの活動の成果を発表していただいています。
    この取り組みは、学生たちが感じたり、考えたりしたことを知り、様々な世代が交流や意見交換を行うことで、河川に関する取り組みに対して一人ひとりができることを考えるきっかけをつくり、総合治水や水循環再生の取り組みをより一層普及させていくことを目的に開催されました。
     
     今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、完全オンライン配信にて開催しましたが、参加者同士の交流も活発に行われました。
     
     詳細は、PDFの開催報告を参照ください。
    第16回 川でつながる発表会開催報告[PDF:671KB]

    第16回川でつながる発表会 開催!

     新河岸川流域内の高校生や大学生、市民団体が、川に関する日頃の活動成果を発表し、さまざまな世代が川について交流する「第16回川でつながる発表会」を令和3年1月30日(土)に富士見市で開催します!
    今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、オンライン配信と会場参加を合わせた形式で開催します。

    <日時> 令和3年1月30日(土)
         (1)現地見学会   9:30~12:00 (事前申込制)
         (2)発表会     13:30~15:30 (事前申込制)

    <会場>富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ(最寄り駅:東武東上線 鶴瀬駅)
          
    <内容>
         (1)現地見学会:富士見市の総合治水・水循環・生態系を学べる場所の見学
         (2)発表会:高校生や大学生、市民団体による川に関する発表
         ※内容は変更になる場合があります。

    <入場料> 無料
     オンライン配信視聴と会場参加共に、事前申込制です。
     また、会場参加には定員制限(15名程度/先着順)があり、ご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。
     申込締切:令和3年1月15日(金)
     
     プログラムの詳細や申込み方法は、PDFのチラシをご覧ください。
    第16回 川でつながる発表会開催案内[PDF:1140KB]

    これまでの川でつながる発表会の開催報告

国土交通省 関東地方整備局 荒川下流河川事務所
〒115-0042 東京都北区志茂5-41-1 電話:03-3902-2311(代表)