国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
荒川上流河川事務所ホーム > 荒川を知ろう > 荒川の歴史 > 昭和22年

荒川を知ろう

  • 荒川の歴史

    昭和22年

    昭和22年の洪水

    昭和22年の洪水

    占領下の日本ではアメリカの慣習に従って、大きな台風に女性の名が付けられています。 「カスリーン台風」あるいは「キャスリーン台風」と呼ばれた9月15日の台風を振り返り、昭和29年編纂の「荒川治水資料」は、「軍事材として山林の乱伐を行いためにその惨害は生々しく、堤防は維持の不備と堤防愛護の欠如により洪水の惨は昔日の悪夢を再現」と記しています。
    戦争終結からわずか2年。まだまだ物資のない戦後の混乱期にあって、堤防の多くは放置され、あるいは耕作地となり、あるいは牧畜のエサ場となり…。数年来、治山・治水を顧みる余裕さえなかった荒廃した国土に、猛烈な豪雨となって襲いかかり、甚大な被害をもたらしました。
    房総半島をかすめて関東一円を暴風雨圏内に巻き込んだカスリーン台風の総雨量は熊谷で338mm、秩父で611mmを記録しました。

    カスリーン台風の氾濫図

    荒川では、9月15日午後7時30分、熊谷市久下地先において100mにわたり堤防が決壊しました。埼玉県内の全壊・流失家屋は1,121戸、床上浸水家屋は44,855戸と残されています。
    荒川から溢れ出た濁流は中小河川を次々と破堤に追いやりながら元荒川沿いに南下し、17日には利根川の決壊による濁流と合流して更に被害を拡大させました。最初の堤防決壊から5日目を数える20日午後2時頃、多くの市町村を飲み込んだ濁流は東京湾にまで達しました。

    カスリーン台風の氾濫図

    ここがポイント!

    歴史に残る大きな被害を出したこの大雨に対し、荒川の治水計画は大幅な改訂を行うことになります。また、荒川総合開発の気運も高まり、その要となる「二瀬ダム」建設は時代の脚光を浴び、その重要性、緊急性を訴える陳情書も数多く寄せられました。昭和36年にダムは完成し、洪水調節とともに灌漑用水を供給し、復興期の食料増産を支えました。国民の治水重視の呼び声に昭和23年7月、建設院から建設省へと組織が変わりました。

国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
〒350-1124 埼玉県川越市新宿町3-12 電話:049(246)6371