国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
荒川上流河川事務所ホーム > 荒川を知ろう > 荒川の歴史 > 江戸時代

荒川を知ろう

  • 荒川の歴史

    江戸時代

    荒川が人の手によって“流れ”そのものを変えられた時代です。それを可能にしたのが徳川政権の誕生と技術の進歩でした。家康の命を受けた伊奈氏は、後に「利根川の東遷、荒川の西遷」と呼ばれる、利根川と荒川の瀬替えを行いました。
    利根川水系と荒川水系を切り離すこの大規模な河川改修事業により、荒川は熊谷市久下で締め切られ、和田吉野川・市野川・入間川筋を本流にする流れに変わりました。
    これにより埼玉県東部の新田開発や荒川を利用した舟運が進み、舟運によって集まる物資により江戸は世界に誇る100万都市に成長します。その一方で、新たな水を受け入れることになった和田吉野川・市野川の周辺では水害が増え、堤防や水塚などがつくられました。
    関東平野の治水は、代々関東郡代を世襲した伊奈一族が行い、長男の忠政、次男の忠治へと受け継がれています。

    荒川の西遷 荒川の西遷
    利根川・荒川流路変遷図

    この時代の治水

    幕領地以外でも20万石以下の小藩領内の河川に対しては、国役普請として幕府の補助(10分の1)が与えられました。このほか私領普請として20万石以上の大藩が藩費で行うものと、自普請として村々限りで負担するものとがありました。治水事業は、沿川の都市周辺には築堤を行い、農村付近では農家を丘や盛土した堤防付近に建てさせ、農地の周辺に堤を築くほか、水制の設置、乗越堤の築造、放水路の開削などが行われています。

    六堰

    今から400年程前の慶長2年(1597年)に、熊谷市を中心とする大里地区の灌漑用水を荒川から取り入れるために、荒川の左右岸に6箇所の取水堰が造られました。堰の名は、奈良堰、玉井堰、大麻生堰、成田堰、御正堰、吉見(万吉)堰です。
    しかし、数多くの洪水や日照りによる水不足から、水争いが長年繰り返されてきました。そこで、水争いを解決し、かつ水を安定的に取水できるように、昭和14年に6つの堰を1つにまとめた大里用水六か所堰(通称「六堰」)が造られました。

    (出典:大里農地防災事業建設所ホームページ、さいたま川の博物館展示解説書)
国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
〒350-1124 埼玉県川越市新宿町3-12 電話:049(246)6371