東海道への誘い

トップ > 東海道Q&A > 旅について > Q8
line

旅について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q8 神奈川の東海道には、どんな名所があったのですか?
A8 神奈川の東海道およびその近辺には数多くの名所がありました。人々の社寺参詣や物見遊山へ向かう目的地はさまざまです。
  • 厄除けの御利益といえば、川崎大師(平間寺)
  • 日照り続きで雨を期待したいと思えば大山へ
  • 商売繁盛や技芸上達を願うならば江の島弁財天へ
  • 時宗や曹洞宗の本山参りならば遊行寺(清浄光寺)や最乗寺(大雄山)へ  また勝景や歴史懐古、美味を求める人々は、
    金沢八景、鎌倉、江の島、箱根へ
といった具合です。

江戸時代の参詣・遊山の形態は、一般的に団体単位での行動が多く、また多くの場合一カ所だけではなく、数カ所を巡ることの方が一般的でした。
例えば江戸を起点とした場合、東海道を上り、川崎大師に詣で、金沢八景、鎌倉、江の島を巡拝するというのが1つのコース例です。このような周遊旅行ができるのも、なによりこれらの地が数泊の日程におさまる範囲にあって、信仰と遊山をかねた小旅行ができる多様な場が、江戸の近在にあったためです。
図版:鎌倉・江ノ島・大山 新板往来双六
神奈川県立歴史博物館蔵
鎌倉・江ノ島・大山 新板往来双六 神奈川県立歴史博物館蔵
図をクリックしてください。拡大図が表示されます。


Q7へ戻る - Q9へ進む

このページのTOPへ戻る

  • 東海道への誘い
  • 東海道を歩く〜宿場案内
  • 東海道のいまむかし
  • 東海道の宿場の施設
  • 東海道Q&A
  • 『宿場マップ』の紹介
  • 『神奈川の東海道』の紹介

logo.jpg

国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所

〒221−0855 横浜市神奈川区三ッ沢西町13−2

TEL:045−311−2981(代表) FAX:045−316−3551

  • プライバシ−ポリシー
  • リンク・著作権等について