東海道への誘い

トップ > 東海道Q&A > 旅について > Q5
line

旅について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q5 東海道を象が歩いたって、本当ですか?
A5 本当です。確かに箱根八里などを歩いてみると、はたして象がこんな山中を歩けたのだろうかと信じられない思いがしますが、実際に東海道を象が歩いたという記録が残っています。
象は、室町時代から江戸時代にかけて数回にわたって、時の為政者への献上物として渡来しています。ここでは江戸中期、8代将軍徳川吉宗に献上された象が、箱根八里を越えた時のことについてご紹介しましょう。
享保13年(1728)、オス・メス2頭の象が長崎の港に到着しました。この象は交趾(こうし:現在のベトナム)生まれで、中国の商人が吉宗に献上したものです。しかし上陸後、メスの象が病死、オスの象だけで江戸に向かっています。
箱根では象を迎えるために、新しい象小屋を建てたり、好物の竹や飴なしまんじゅうなどを用意していましたが、到着すると長旅の疲れで元気がなく、そのため象を面倒見る者たちは、さまざまな手を尽くして看病に当たっています。その後、小田原、平塚、保土ヶ谷、神奈川、川崎で泊まり、江戸に到着。将軍は江戸城内で興味津々とこの珍獣を観察したといいます。

図版:享保14年渡来象之図 国立国会図書館蔵
図版:享保14年渡来象之図 国立国会図書館蔵


Q4へ戻る - Q6へ進む

このページのTOPへ戻る

  • 東海道への誘い
  • 東海道を歩く〜宿場案内
  • 東海道のいまむかし
  • 東海道の宿場の施設
  • 東海道Q&A
  • 『宿場マップ』の紹介
  • 『神奈川の東海道』の紹介

logo.jpg

国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所

〒221−0855 横浜市神奈川区三ッ沢西町13−2

TEL:045−311−2981(代表) FAX:045−316−3551

  • プライバシ−ポリシー
  • リンク・著作権等について