東海道への誘い

トップ > 東海道Q&A > 旅について > Q4
line

旅について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q4 旅人はどのように箱根山を越えたのですか?
A4 箱根は東海道で最大の難所として古くから恐れられていたところです。藤原為家の側室阿仏尼は『十六夜日記』(いざよいにっき)で箱根路のことを「いとさかしき(大変険しい)山をくだる、人の足もとまりがたし、湯坂とぞいうなる」と記しています。
鎌倉時代には、箱根山を越える道には、京から下る場合、三島から御殿場を迂回して足柄峠を越え、関本から国府津へ抜けるいわゆる「足柄道」と、直接箱根山を登り、芦ノ湖を経て箱根権現を通り、湯本へ下るいわゆる「湯坂道」と呼ばれる2つのルートがありました。
江戸時代になると、徳川家康が街道整備に着手する中で、箱根山越えの道は大きく変更されます。いわゆる「箱根八里」とよばれるルートです。この道筋は、江戸から京に向かう場合、湯本の三枚橋で早川を渡り、須雲川沿いを登り、畑宿を経て芦ノ湖畔に出る道です。途中、険しい坂道が続き、山道には茶屋が13カ所もありました。

図版:湯坂路と箱根路  箱根町教育委員会提供
図版:湯坂路と箱根路 箱根町教育委員会提供


Q3へ戻る - Q5へ進む

このページのTOPへ戻る

  • 東海道への誘い
  • 東海道を歩く〜宿場案内
  • 東海道のいまむかし
  • 東海道の宿場の施設
  • 東海道Q&A
  • 『宿場マップ』の紹介
  • 『神奈川の東海道』の紹介

logo.jpg

国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所

〒221−0855 横浜市神奈川区三ッ沢西町13−2

TEL:045−311−2981(代表) FAX:045−316−3551

  • プライバシ−ポリシー
  • リンク・著作権等について