line

街道について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q2 江戸時代の東海道が今の国道になったのはいつ頃ですか?
A2 「国道」という言葉が使われたのは、明治9年(1876)のことです。この年、明治政府は太政官通達によって全国の道路について、種類・等級・幅員などを定めています。すなわち道路の種類を国道、県道、里道の3種類とし、それぞれ一等、二等、三等に分けました。
明治9年に指定された一等道路は東京から横浜港へ達する道路、二等道路は東京から伊勢皇太神宮へ至る道路です。
しかし明治18年(1885)に、国道の級別が廃止され、東京〜横浜港を「国道一号」、東京〜大阪港を「国道二号」、東京〜神戸港を「国道三号」としました。重複した名前が付けられていますが、これが「国道一号」と認定された最初です。
ただし箱根の東海道だけは国道一号にはなりませんでした。というのは、箱根路も明治6年に一等道路に指定されましたが、その後新道が開削され、明治41年(1908)には新道が国道一号となり、歴史的な箱根路は里道になってしまったからです。

図版:大正7年の国道一号改築事業の平面図(「道路の改良」より)
大正7年の国道一号改築事業の平面図 (「道路の改良」より)


Q1へ戻る - Q3へ進む