line

東海道について
line line東海道Q and Aトップ
line line
line line
line line東海道について
line line
line line
line line宿場について
line line
line line
line line街道について
line line
line line
line line東海道と人物
line line
line line
line line東海道と人物について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line
line line東海道の地図・絵画・文学について
line line
line line

Q3 古代の東海道と江戸時代の東海道ルートはどう違うのですか?
A3 古代には、東海道という名前に行政区画という意味があったことは「Q1 東海道って、なぜ「海道」と書くのですか?」で説明しましたが、10世紀初めに編纂された『延喜式』に、東海道に含まれる国々の名が書かれています。都から、伊賀、伊勢、志摩、尾張、参河(みかわ)、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、上総、下総、安房、常陸の14カ国がそれにあたります。
ですから、これらの国々の国府(国司が政務をとった役所)を通って平安京(京都)にいたる道が、街道としての東海道ということになります。古代には、この国府と国府を結ぶ道を駅路といい、駅路には30里(16km)ごとに駅家(うまや)が設けられ、東海道には、それぞれ駅馬10疋がおかれていました。
そこで、古代の東海道のルートを調べる場合、これらの国府や駅家がどこにあったかがポイントになります。相模国の国府の所在地についてもいくつかの説があり、確定されていませんが、現在のところ、図のようなルートが想定されています。

図版:相模国の駅路
相模国の駅路
図をクリックしてください。詳細があります。


Q2へ戻る _ Q4へ進む