河川の利用案内
-
河川占用許可の手続き
河川敷地の占用等を行うためには河川管理者の許可が必要です。
河川の洪水を安全に海まで流すこと(治水)、河川の敷地を公共の運動場や広場などに開放し、また水道水などの取水をすること(利水)、自然環境を保全し、生活環境を向上させること(環境)の3つの役割に対し、支障の生じる恐れがある行為については河川法により制限されています。従って、河川敷地の占用(河川の土地を排他・独占的に使用すること)等を行うためには河川管理者の許可が必要です。
許可にあたっての基準や申請にあたっての手続については、関東地方整備局サイトに詳しく載っていますので、そちらをご覧ください。各種申請書類のダウンロード
┃河川法許認可申請
(1)河川法第24条申請(土地の占用許可)[様式・記載例・添付図書]
[PDF:90KB]
[Word:20KB]
(2)河川法第26条申請(工作物の新築等の許可)[様式・記載例・添付図書]
[PDF:107KB]
[Word:24KB]
(3)河川法第27条申請(土地の掘削等の許可)[様式・記載例・添付図書]
[PDF:93KB]
[Word:23KB]
(4)河川法第55条申請(河川保全区域内における行為の許可)[様式・記載例・添付図書]
[PDF:124KB]
[Word:20KB]
※パンフレットも併せてご覧下さい。
55条申請パンフレット[PDF:799KB]
(5)河川法第24・26条申請(河川区域内の土地の占用・工作物の新築等の許可)[様式・記載例のみ]
[PDF:72KB]
[Word:18KB]
※記載要領、添付図書は(1)、(2)を参照して下さい。
(6)河川法第24・26・55条申請(河川区域内の土地の占用・工作物の新築等の許可、河川保全区域内における行為の許可))[様式・記載例のみ]
[PDF:73KB]
[Word:18KB]
※記載要領、添付図書は(1)、(2)、(4)を参照して下さい。
┃許可を受けた後の手続き
(1)着手届
[PDF:22KB]
[Word:16KB]
(2)完成届
[PDF:23KB]
[Word:15KB]
(3)地位承継届(法第33条)
[PDF:45KB]
[Word:17KB]
(4)権利譲渡承認(法第34条)申請
[PDF:60KB]
[Word:17KB]
(5)住所・氏名変更届
[PDF:35KB]
[Word:17KB]
(6)廃止届
[PDF:63KB]
[Word:20KB]
┃境界確定手続き
(1)境界確定協議書[様式・記載例・添付図書]
[PDF:98KB]
[Word:31KB]
(2)境界確定原本証明交付申請書[様式・記載例・添付図書]
[PDF:89KB]
[Word:30KB]
┃申請書の提出先
使用したい場所・方法等が決まりましたら、占用許可を申請するエリアを担当している下館河川事務所の各出張所にご相談の上、提出してください。
下館河川事務所 出張所一覧
【メールの場合】
河川法の許認可申請は、電子メールでの提出も可能になりました。
(従来どおり、持参または郵送により提出頂いても結構です。)
各出張所管理区間及びメールアドレスこのコンテンツの関連リンク