重要水防箇所
「洪水等の時に、特に注意が必要な箇所」を確認しておきましょう。
重要水防箇所とは?

一級河川および二級河川で、『洪水等の時に、特に注意が必要な箇所』のことをいいます。
洪水の時には、その流れにより堤防が壊されたり、川の水が堤防を越えてあふれ出したりしないように、地域の水防団の方々が土のうを積むなどの「水防活動」をして、堤防を守ります。
そうした事態をいち早く察知するため、決められた河川の水位(氾濫注意水位)になると水防団の方々は危険な箇所がないかどうか、堤防を点検します。

この際、堤防を点検する区間は長いため、現在の堤防の高さや幅、過去の漏水などの実績などから、あらかじめ水防上重要な区間(『重要水防箇所』)を決めておけば、より効率的な堤防の点検ができ、危険な箇所の早期発見につながります。
このような考えから、毎年『重要水防箇所』を定めるとともに、洪水の多発する時期の前に、関係者によってその年の『重要水防箇所』を確認する共同点検などを行います。